田辺湾に春呼ぶ稚アユ漁

計量してトラックの水槽に移される海産稚アユ(9日、和歌山県田辺市新庄町で)
田辺湾に春を呼ぶ海産稚アユ漁が始まった。9日、田辺・西牟婁のトップを切って和歌山県田辺市新庄町の新庄漁協で初出荷があり、約60キロが水揚げされた。10日にも出荷を予定しており、漁協関係者は「出始めとしてはまずまず」と今後に期待している。
県資源管理課によると、県内の今年の目標量は3トン。期間は2月1日~4月30日。50団体余りに許可を出しており、目標量になり次第終了する。ここ数年は毎年3トンほどを水揚げしている。今年は100キロ前後の小さな群れが多いとみている。
この日水揚げされた稚アユは、6日夕方に専用の網で採捕し、新庄町鳥ノ巣で2日間蓄養していた。組合員らは網から、稚アユを傷つけないように丁寧にすくい取り、バケツリレーで水揚げ。計量してトラックの水槽に移した。全長6センチ前後で平均の重さは0・8グラム。この時季としては少し大きめでいろいろなサイズが交ざっているという。
10日の出荷分は7日夕方に採捕したもので、9日より多いとみられている。
水揚げされた稚アユは、大半が河川放流用として紀の川市の県内水面漁連や紀ノ川漁協などで飼育される。
関連記事
老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年
1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...
黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。 途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...
仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】
宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...
だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...