
設楽名倉小5年生7人
設楽町立名倉小学校の5年生児童7人が、稲作地帯をアピールするため、和菓子「エゴマだんご」を開発した。地元で栽培されるエゴマを、あんや皮に使う。13日から3月31日まで、地元の道の駅「アグリステーションなぐら」(西納庫)で販売する。他にも名倉産の野菜を使ったライスバーガーのレシピも提案する準備を進めている。
町北西部で豊田市稲武町境に位置する名倉地区は、町を代表する米どころだ。名倉川沿いに田園地帯が広がり、チヨニシキやミネアサヒ、酒米を生産する。 5年生は総合の授業で名倉地区をPRする。実習用に借りている田んぼで「コシヒカリ」の田植えや稲刈り、米粉を作った。そして、道の駅で販売される餅米「峰のむらさき」を使った商品開発を考えた。

7人のうち田中杏樹さん、金田小夜さん、塚田ひなさんが団子を考案。米粉で「いちごカスタード」「チョコバナナ」を、餅米であんこと、きな粉味の4種類を考えた。エゴマは表面にふりかけたり、あんこの中に入れたりする。中でもチョコバナナについて田中さんは「縁日で売られており、そのおいしさを団子でもできないかと思った」と話した。

道の駅に納入する和菓子店「あんこ屋和来」(豊田市黒田町)が製造販売する。値段は5個入り400円(税別)だ。担任の佐々木明子教諭は「団子にチョコバナナを入れるという発想はなかった。米粉と合っておいしい」と児童たちのアイデアに目を細めた。
一方、松澤怜さん、金田真実さん、後藤緋里さん、原田真帆さんの4人はリーフレット作りを進める。名倉で栽培されるレタス、トマト、玉ねぎと、畜産農家からの豚肉を使ったライスバーガーを載せる。
関連記事
平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境
おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ 先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...
濃厚ナイアガラワイン 信州大農学部が新商品発売
信州大学農学部(長野県南箕輪村)は5日、昨年秋の実習で学生が収穫したブドウの果汁を凍らせて濃縮する氷結製法を用いた新商品「濃厚ナイアガラワイン」を構内の生産物販売所で発売した。「濃厚」を冠し...
フレッシュな風味 「白神山地ワイン2021」販売
藤里町は、「白神山地ワイン2021」(税込み2400円、750㍉㍑)の販売を開始した。発売を記念して、ワインを2本以上購入した人に名称入りのワイングラスをプレゼントしているほか、町内の飲食店でお得価格...
帯広・河野園×本別・岡女堂 老舗タッグで茶と豆のギフト販売
茶の河野園(帯広、柳澤秀一代表)は岡女堂本家(本別、鈴木真智雄代表社員)とコラボし、茶葉と甘納豆などを詰め合わせたギフト「とかち茶豆撰」の販売を始めた。歳暮時期に合わせ、十勝の老舗企業が連携...