全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ヒツジの公務補さん引退 鹿追の上幌内小 中尾さん3月で

 鹿追上幌内小学校(稲葉珠樹校長、児童11人)の公務補で、同校の教育の特色となっているヒツジの飼育を20年間にわたって支えてきた中尾英二さん(70)が3月で退職する。子どもたちに命のぬくもりを伝えてきたヒツジとの別れを惜しみながら、最後の出産を見守る。

児童とヒツジに囲まれる中尾さん(手前)。3月で公務補生活を終える

 中尾さんは1993年、3人の子を自然豊かな場所で育てたいと帯広市から鹿追町に移住し、同校の公務補に就いた。当時、同校では動物を飼っていなかったが、2001年に当時の教頭がヒツジの飼育を提案。周辺に牧場が多いためPTAから口蹄疫(こうていえき)など感染症に対する懸念の声があり、中尾さんを含め教職員にも戸惑いがあったという。

 町瓜幕の農家出身で子どもの頃からヒツジや牛、馬に親しんでいた中尾さんだが、適切に飼育するには知識が必要と考え、教員と2人で福島県まで研修を受けに行った。畜産試験場のサポートを受けることで周囲の一定の理解を得、同年7月、試験場から最初の2匹の雌がやってきた。

 児童らと一緒に小屋を建て、学校農園に柵をめぐらせて放牧地を整備。児童は毎朝の餌と水やり、健康観察を欠かさず、5月には毛刈りを体験した。数年おきに秋には周辺の羊牧場から雄を借り受け、翌冬には子ヒツジが誕生した。

 子どもたちは日々ヒツジと触れ合い、時には生まれたての子ヒツジを間近に見たり、交尾の場面に出くわすことも。死産に心を痛め、世話をしていたヒツジが死ぬと、中尾さんが何も言わなくても野の花を手向けて悼んだ。

 「子どもたちはヒツジを中心に命のつながりを学んできた」と稲葉校長。中尾さんは「ヒツジのおかげで子どもたちは、動物だけでなく人間に対しても優しく、思いやりのある人になれたと思う」と話す。

 全校児童や教職員が飼育に関わってきたとはいえ、健康管理や休日の世話、繁殖計画など中尾さんに頼る部分は多大だった。

 現在は3匹の母ヒツジがおり、1月下旬から2匹に子どもが生まれた。残る1匹も間もなく出産予定で、中尾さんが命に対する責任を全うする日が近づく。中尾さんは「大変さもあったが、見ているだけで癒やされた」と振り返り、「退職後もどこかでヒツジを飼っているかも」と笑顔を見せる。

 中尾さんが退職後、これまでと同様にヒツジを飼育し続けることは困難で、同校では来年度からの在り方を模索している。

関連記事

ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で

 帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...

荘内日報社

東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..

 東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...

長野日報社

中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村

 長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク