全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

お薬 非接触 ドライブスルーに注目 ナカジマ薬局 帯広

店内に入らず薬を受け取れる、ナカジマ薬局のドライブスルー調剤(協会病院前店)

 新型コロナウイルスの感染予防で接触機会の抑制が求められる中、調剤薬局のナカジマ薬局(札幌、中島久司社長)が帯広をはじめ道内店舗で取り組むドライブスルー調剤に、関心が高まっている。

 帯広発祥の同社は、1999年に開局した協会病院前店(帯広市東6南8)で管内で初めてドライブスルー調剤を導入した。店舗横にドライブスルーレーンを確保し、専用の窓口を設置。患者は乗車したまま処方箋を専用窓口へ渡したり、スマートフォンの調剤予約アプリ「CARADA(からだ)」を使ったりして、降車せずに薬を受け取ることができる。

 幼児を連れた親や、悪天候の通院時などに利用されてきた。導入は店の立地などに左右されるが、十勝管内では協会病院前店に続いて公立芽室病院近くのめむろ店でも取り入れ、現在は札幌や函館など道内8店舗に広がった。

 全体では店内で受け取る患者が多く、ドライブスルー利用者の大半は利点を感じるリピーター客が占める。ただ、コロナ禍で待合を避ける傾向もあり、新規の利用者が目立つようになってきた。幹線道路に近く、車で立ち寄りやすい札幌市内の店舗では、他の病院で処方された薬の調剤の依頼も増えているという。

 専用窓口では「車の窓を閉めたままにしてください」などと書かれたシートを示して意思疎通を図って、会話や接触の機会を減らしている。数年前からドライブスルー調剤を使う帯広の接客業の女性(36)は「小さい子は動き回るので、乗り降りしないで薬をもらえるのは助かる」と話す。

 同社薬局事業部の中田祐一部長代理は「(開局時は)コロナ禍のようなことが起きると思わなかったが、こうした店舗をつくっていてよかった。安心して使える薬局だと知ってもらいたい」としている。

関連記事

広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ

 広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク