国宝・羽黒山五重塔 雪下ろし
鶴岡市羽黒町手向の国宝羽黒山五重塔で30日、出羽三山神社職員による雪下ろし作業が行われた。雪が降り積もった杉の木に囲まれ、静寂に包まれる中、屋根から落ちる雪の重たい音が辺り一面に響き渡った。

杉の木に囲まれ静寂に包まれる中、屋根から落ちる雪の重たい音が辺り一面に響き渡った
五重塔を管理する同神社では、杉の板を重ね上げたこけら葺(ぶ)きの屋根を積雪から保護する目的で、積雪のなかった年を除き例年この時期に雪下ろしをしている。昨年は積雪がなく実施しなかったが、今年は今月初旬の大雪などの影響を受け、屋根に降り積もった雪は最大で約1・2㍍。過去には1・6―7㍍に達した年もあったという。
この日は雪で時折視界が悪くなる中、午前9時前から職員5人で作業開始。今回は地上25㍍ほどの最上階は危険と判断され、一つ下の階から順に雪を落としていった。ヘルメットや命綱を着けた職員はスノーダンプなどを使い、雪下ろしの際に屋根が傷まないようわずかに雪を残しながら手際よく作業していた。
同神社の森林技師の鈴木栄作さん(66)は「出羽三山神社は市街地にある神社と違って雪の多い場所にあり、建物の数も多いので雪下ろしする頻度が高い。手に負えず外部発注する年もあるが、職員でやりくりしています」と話していた。作業は半日ほど続けられた。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...