茅野産そば焼酎 商品化に向け試作 市農技連と戸田酒造

茅野市産ソバを使って試作した「茅野そば焼酎」(仮称)。地元の戸田酒造などと連携して商品化を目指していく
茅野市農業技術者連絡協議会(事務局・市農業支援センター)は、「ダイヤ菊」醸造元の戸田酒造(同市ちの)に依頼し、同市産のソバを使ったそば焼酎を試作した。芳醇な香りとまろやかな味わいが特徴で、市農技連構成団体のほか、生産者やそば店などからも感想や意見を寄せてもらい、改良を重ねて同社からの一般販売へつなげる考え。茅野市産ソバのさらなる生産振興やブランド化を目指す。
推奨品目のソバの栽培面積は右肩上がりを続け、同センターによると、今年度の市内の刈り取り面積は191・9ヘクタール。15年前の5倍近くに達する中、新たな活用や名産品づくりを模索し、そば焼酎の試作が持ち上がった。
2019(令和元)年の秋に収穫した茅野市産の玄ソバ315キロを県内の製粉会社で醸造用に加工。続いて、戸田酒造がソバと国産のコメを原料に仕込んでアルコール度数25度の「茅野そば焼酎」(仮称)をつくり、720ミリリットル瓶にソバの白い花をあしらった試作のラベルを貼った。
市農技連は、市やJA信州諏訪、県諏訪農業農村支援センターなどで構成する。今後は市そば生産者協議会、そば店などでつくる八ケ岳蕎麦切りの会にも呼び掛けて、味やデザインなどについて意見を寄せてもらう。早ければ、御柱年でもある22(令和4)年に商品化したい考え。同センターは「茅野市は県内有数のソバの産地。将来的にはふるさと納税の返礼品にも加えていければ」とする。
試飲した八ケ岳蕎麦切りの会の宮坂新一会長=勝山そば店=は「癖がなく飲みやすい。ほんのりした甘みも楽しめる」と感想を話し、「自然豊かな茅野市で栽培されたソバの焼酎 。キャンプで飲んだり、まきストーブの火を見ながら楽しんだりと 、茅野ならではのシーンが広がっていけば」と期待を寄せている。
試作品の詳細は、茅野市農業支援センター(電話0266・72・2101)へ。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...