全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

熊野のウイスキー 世界へ

プラム食品が製造、販売するウイスキーやジン(和歌山県上富田町生馬で)

 和歌山県上富田町生馬のプラム食品(長井保夫社長)は、蒸留酒であるウイスキーやジンの製造、販売を始めた。ウイスキー製造は県内で初めて。富田川の伏流水を使用するなど、熊野の気候風土から生まれた酒として世界に売り出していきたいという。

 プラム食品は1969年創業。梅干し以外の清涼飲料水や菓子、ジャム、ゼリーなどの梅加工品開発からスタートし、80年代後半から梅酒、90年代後半からはワインの製造も手掛けている。2019年に創業50周年を迎えたことから、今後の50年を見据えて新規事業を計画。国税局から蒸留酒の製造免許を得て「紀州熊野蒸溜所」を開き、ウイスキーやジンの製造、販売に乗り出した。
 その準備段階で、スコットランドからスコッチウイスキーを輸入し、瓶詰めをして17年に商品化。アメリカでの酒品評会のワイン&スピリッツ部門で18、19の2年連続で最高評価を得た。
 その経験も踏まえ19年から製造を始めた。原料の大麦麦芽はカナダなどから輸入するが、仕込み水は富田川の伏流水を使って製造し、ミズナラなどのたるに入れて3年以上寝かせる。早ければ23年に県内初の単一の蒸留所で造られた「シングルモルトウイスキー」として発売したいという。
 これとは別に、スコッチウイスキーと国産モルトウイスキーをブレンドし、後熟させて仕上げるウイスキーを製造し、昨年11月に「熊野」の商品名で発売した。
 ジンも、アルコール度数や香り付けの違いで3種類に分けた「榊」シリーズのほか、県産のフルーツの香りが感じられる「KUMANO」を販売している。
 国産ウイスキーは近年、ヨーロッパやアメリカなど世界で人気があり、プラム食品のウイスキーも昨年、コロナ禍の中でも堅調だった。
 今後も販売は輸出がメインだが、プラム食品のホームページなどで買うことができる。上富田町や新宮市、湯浅町のふるさと納税の返礼品にもなっている。
 長井社長(71)は「シングルモルトは、その土地の水や風土、気候などの特徴が味になって表れる。県内唯一のウイスキーメーカーとして、愛される蒸留所となれるよう頑張りたい」と話す。将来的には、蒸留所を見学できるようにするほか、原料の大麦麦芽を国産にすることも目指したいという。

関連記事

マケインとコラボした豆菓子やポップコーン 道の駅とよはしで新発売

 豊橋市東七根町の「道の駅とよはし」で、東三河が舞台のアニメ「負けヒロインが多すぎる!」とのコラボ商品の販売が24日に始まった。限定商品なこともあって、午前9時の開店と同時にファンが列を作った。 ...

十勝和牛弁当 都内で発信 2万9000円のステーキも

 十勝和牛振興協議会肥育部会(蛯原一部会長)は22日、都内の東武百貨店池袋本店で開催中の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」で十勝和牛の弁当販売に協力し、消費者に魅力を伝えた。  十勝和牛に着目し...

ビジュアル系「豆」おにぎり ヘルシー5種類、冷凍で販売 本別

 本別町友好大使で、札幌市内の豆料理専門店「Mame Kitchen Hokkaido」を営む谷口まどか代表が、本別町産の大正金時や小豆などの豆を交ぜたヘルシー冷凍おにぎりを商品化した。SNS...

長野日報社

岡谷発祥、あす「寒の土用丑の日」 かば焼き作り大忙し 長野県

 長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(20日)を前に、市内のうなぎ料理店や川魚店が、かば焼き作りに追われている。たれを焦がした香ばしい匂いが辺りに立ち込め、店主たちは「冬のうなぎは脂が乗ってお...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク