全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

能代ロケット実験場に 功績たたえる記念碑

JAXA能代ロケット実験場に「M─V」を模した記念碑

 能代市浅内のJAXA(宇宙航空研究開発機構)能代ロケット実験場に、固体燃料ロケットのミューシリーズ「M─V」を模した記念碑が設置された。日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ50周年と、同実験場を創設した東京大生産技術研究所の創立70周年を祝うため、JAXA宇宙科学研究所の有志が考案したもので、同市の石岡石材が協力した。
 同実験場は、日本のロケット開発を中心となって進めた糸川英夫博士も所属していた東京大生産技術研究所の付属研究施設として昭和37年に開設。現在はJAXA宇宙科学研究所の所管となっている。
 同実験場では日本初の「おおすみ」を打ち上げたラムダロケット、多くの科学衛星や惑星探査機を打ち上げたミューロケット、イプシロンロケットといった固体燃料ロケットの研究開発のほか、液体水素を燃料とするロケットエンジンや空気吸込式エンジンの研究、再使用型ロケットの実験など、宇宙科学を先導するさまざまな取り組みを行っている。
 記念碑は、これまでの研究開発を支えた技術者や研究者らの功績をたたえるとともに、今後も同実験場が宇宙科学の発展に寄与することを願い、入り口正面の高台に設置。同実験場の沿革などが記された台座の上に、全長約1・84㍍(約17分の1スケール)の黒御影石製のM─V1号機が設置されている。
 同実験場によると、展示室の模型を参考に石岡石材が設計し、形状や模様などが非常によく再現されているといい、ファンにとってはたまらない仕上がりとなっている。今後は実験場見学時の記念撮影の場としても期待できるという。
 同実験場の杉野伸也主査は「住民の方々が実験場に足を運ぶきっかけになってほしい。記念碑を見ることで、宇宙に対して興味を持ってもらうことができれば」と話していた。
 記念碑を見たい場合は、同実験場(☎0185・52・7123)に事前連絡が必要。

関連記事

豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント

 現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...

北羽新報社

セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始

 能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...

伝統の刺し網漁体験

 【西表】40回目となる上原小学校(名嘉眞功基校長)伝統の刺し網漁体験学習「魚巻き集会」がこのほど行われた。西ゲータ川がそそぐ海岸に集合した児童と保護者らは、学年ごとに横一列に並んだ。池村直子P...

長野日報社

諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..

大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク