中国四国管区の広域緊急援助隊合同訓練
水没車両からの救出作業訓練に取り組む隊員(きらら博記念公園で)
自然災害発生時を想定した中国四国管区の広域緊急援助隊合同訓練は21、22の両日、山口市阿知須のきらら博記念公園で開かれた。河川氾濫で水没した車両や土砂埋没家屋を再現し、人命救助の模擬訓練を実施。警察部隊などの約220人が参加し、判断力やチームワークを培った。
中国四国管区警察局、県警主催。阪神・淡路大震災をきっかけに始まった合同訓練で、毎年実施している。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、広島県や愛媛県を除く管区6県の広域緊急援助隊警備部隊が参加した。
県内で大型台風による土砂災害や河川氾濫、道路陥没での車両多重事故などが発生したと想定。県警の交通部隊や緊急災害警備隊、県災害派遣医療チーム、陸上自衛隊とも連携しながら合同調整所の運営、人命救助、車両誘導などを訓練した。
水没車両を再現した現場では、車内に取り残された搭乗者の救出作業訓練を行った。隊員は搭乗者に見立てた人形を運び出せるよう、油圧式カッターなどで車両を切断。自身も水に漬かりながら、要救助者の状態を確認したり励ましたりするための声掛けも小まめに行っていた。
県警本部警備課の青木和路次長は「いつ災害が発生するか分からない。今後も対処能力の強化に努め、県民の命を守っていきたい」と語った。
訓練会場は各県の持ち回りで、県での開催は2010年以来となる。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...