カツオの水揚げ好調 串本港

串本港に次々と持ち込まれるカツオ(和歌山県串本町串本で)
和歌山県串本町の串本港では、昨年10月からカツオの水揚げが好調だ。秋漁(10~12月)の合計は65・3トンで、過去28年間のデータでみると4番目の多さだった。今年に入ってからも19日現在約13トンと好調で、漁業関係者たちはこの状態が続くことを期待している。
県水産試験場によると、串本港の昨年のカツオの水揚げ量は、前年の約半分の110・5トンで、過去のデータでみると3番目に少なかった。春漁(3~5月)の合計は、過去最少の14・3トンとなり、年間水揚げ量の過去最少を更新するものとみられていたが、秋漁で盛り返した。秋漁が春漁を上回ったのは17年と20年だけとなっている。
近年、カツオの日本近海への来遊量が減っていて、串本港では14年から不漁が続いており、17年8月から始まった黒潮大蛇行が追い打ちをかけている。過去のデータで水揚げ量が最も少なかったのは18年の80・2トン。19年は伊豆半島沖から黒潮の一部が紀伊半島に戻る「黒潮内側反流」が発達した影響で、カツオ漁が比較的好調だったため210・3トンと盛り返していた。
大群をなして回遊するカツオは、全世界の熱帯―温帯海域に分布している。成魚で40~60センチ、大きいもので1メートルになる。日本の太平洋側では、黒潮に乗って春に九州から北上し、夏に三陸や北海道まで進み、その後に南下している。海水温が20度前後の所を移動しているという。
漁業関係者によると、秋漁で揚がるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、脂が乗り、比較的大きいが、現在、串本港で揚がっているカツオはサイズが小さく、春漁で揚がる「初ガツオ」のようだという。
県水産試験場の山根弘士主査研究員によると、カツオの水揚げ量は全国的に減っているが、原因ははっきりと分かっていない。今後のカツオの動きも予測できないことから、現在の串本港での好調がいつまで続くか不明だという。
関連記事
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...
前向きな心で輝く人生 豊川の岡村さんが闘病経験伝える講演
悪性リンパ腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)破裂などの病気を乗り越えた豊川市の岡村加奈さん(34)が、自身の経験を伝える活動に力を入れている。1月に豊橋市、6月には名古屋市で「ポジティブ思考と言葉で人生が輝...