全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

厳寒の農村部に彩り 伝統の干し餅作りピーク

干し餅をずらりとつるして乾燥させる(三種町志戸橋で)

 能代山本の農村部で、干し餅作りが盛んに行われている。厳寒期に仕込む昔ながらの保存食で、作る人は少なくなったものの、産地直売所などで今なお人気を集めている。手間と時間を要する作業だが、農家が自然の力を生かして製造に励んでいる。

 かつて冬場の保存食として各家庭で重宝された干し餅。自家製造する家庭は減ったものの、産直では根強い人気があり、会員の農家がそれぞれこだわりを持って製造。遠方に暮らす親戚や知人に「古里の味」として発送する消費者もいる。
 三種町志戸橋の石井繁子さん(74)は、姑(しゅうとめ)が行っていた干し餅作りを35年ほど前から引き継いで毎年製造している。今冬は今月5日に作り始めた。
 もち米を一晩浸して蒸してつき、木製の「だし」(型)の中に入れて延ばす。数日置いて硬くなってから切り、テープで編んだ後、湯や水に浸して屋外で凍らせ、さらに倉庫で20日間から1カ月ほどかけて乾燥させて仕上げるという。
 冷凍庫は使わず、すべて「自然の力」で完成させる。氷点下3度ほどまで冷え込まないと餅が凍らないといい、気温を気にしながらの作業。昨季は暖冬とあって各農家が製造に難儀したが、石井さんは「寒いほどよく仕上がる。上々の凍り具合」と話す。
 餅をついたり小屋に運んだりと連日作業。白やピンク、緑と色とりどりの干し餅がずらりと並び、冬の農村部ならではの光景を演出している。干し餅は同町森岳のじゅんさいの館で2月中旬ごろから販売するほか、県内各地の常連客にも発送する。
 「30年ほど前は志戸橋の各家庭で干し餅を作っていたが、高齢化で今は数軒程度となった」と石井さん。手間も時間もかかる干し餅作りだが、「お客さんが待ってくれている。今後もできる限り続けていきたい」と笑顔で話していた。

関連記事

ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で

 帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...

荘内日報社

東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..

 東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...

長野日報社

中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村

 長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク