苫小牧市人口 減少幅が戦後初1000人超、年度内に17万人割れも
苫小牧市は18日までに、住民基本台帳に基づく2020年12月末の総人口を発表した。前年比1037人減の17万205人で、7年連続で前年を下回った。年間の減少幅が1000人を超えたのは戦後初めて。この減少スピードが続くと、今年度内に17万人を割る可能性が出てきた。

苫小牧市の人口推移
市政策推進課によると、20年総人口は、男性が前年比392人減の8万3313人、女性は同645人減の8万6892人。世帯数は、単身世帯や世帯分離の拡大を背景に同532世帯増の8万9992世帯に上った。7、9月末には一時、9万世帯の大台に乗った。 苫小牧市の人口は13年末に17万4469人のピークを迎え、翌年から減少傾向が続いた。減少幅は年200人台後半から700人台半ばで推移したが、20年末は1000人台に達し、減少率は0・61%と例年の2倍程度に上昇した。
自然動態(出生と死亡の差)を見ると、出生数よりも死亡数が多い自然減は11年末から10年連続となり、減少幅は年々拡大している。11年末の年間出生数、死亡数は共に1500人台で減少幅も78人だったが、20年末は出生数1152人(前年比6人増)に対し、死亡数は1970人(同43人増)で減少幅は818人まで膨らんだ。ただ、出生数は7年ぶりに増加に転じている。
一方、社会動態(転入と転出の差)は3年ぶりに転出が転入を上回る社会減となった。20年末の年間転入数5772人(同394人減)に対し、転出数は5997人(同19人増)で、社会減は225人に達した。 町別で見ると、年間の減少幅が100人を超えたのは▽日新町の4572人(同151人減)▽大成町の3427人(同141人減)▽勇払1812人(同109人減)―の3町。いずれも、洋紙生産事業から日本製紙勇払事業所が撤退した影響や市営住宅改築など、特別な地域事情を抱えている。
1995年に到達した17万人台の維持は厳しい情勢にさらされている。2020年は1、2月で計250人以上減っており、市政策推進課は「同じペースでいけば20年度中に16万人台に落ち込む」と指摘する。
市は人口減少対策に特化した新たな総合戦略(20~24年度)を策定し、地元雇用の拡大や子育て支援の充実、移住促進などの施策を展開中。同課は「産業都市として生産年齢人口(15~64歳)を増やす取り組みを推進しながら、人口減を食い止めたい」としている。
関連記事
防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場
南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。 ネットは、冬...
鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す
鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...
苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕
苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...
ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー
ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。 引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...