どんな三川町に アイデア提案
三川町役場で14日、小学生と町議会全10議員の懇談会が行われた。例年は横山、東郷、押切の町内3小学校の児童代表が実際役場を訪れているが、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、児童たち計17人はそれぞれの小学校からウェブ参加となった。
「三川町をどんな町にしたいか?」では、子どもたちは昨年7月下旬の豪雨で床上浸水の被害が出たことが大きなショックだった様子。県内で唯一すべて平地の自治体だけに「赤川の堤防の高さを上げるべき」との意見が出た。横山小は6年生の修学旅行で宮城県南三陸町を訪れ、海岸線の大規模なかさ上げを見学してきただけに、水害防止のため堤防の高さに言及した。
議員を代表するように答弁したのが志田徳久町議。「南三陸町で学んだことを基に三川の安心、安全につなげようという意識は素晴らしい」と称賛した上で、赤川の管理は多くを国が行っていること。かさ上げより、川幅を広げることで流れを緩やかにし、水害被害がないよう長年工事を行ってきたことを説明。また今後も河川改修を行い、水害に備えていくことを話した。
一方で川の水位に関しては「監視カメラを設置すべき」という意見が各小から出て、鶴岡市との境の蛾眉橋では既に設置されていることなどが説明された。
また「活気あふれる住みやすい町にしたい」という意見の中では新商店街をつくり、町のマスコット「みかわん」のキーホルダーやふりかけ、さらにはTシャツを作り、盛り上げてはというアイデアの際、かわいい自作イラストを提示した児童もいた。
この懇談会は2012年から行われている恒例の催し。本来、昨年内に予定されていたがコロナ禍のため、いったん中止が検討された。ただ各校とも懇談会に向けての校内の話し合いが進んでいたことでオンラインでの開催となった。

みかわんのイラストを描いてTシャツ制作を提案した児童(ウェブ参加)もいた
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...