氷上で熱く楽しく! 長靴アイスホッケー
滑りやすい足元と格闘しながらスケートリンクを長靴で走り回る「第31回長靴アイスホッケー大会」(鶴岡市体育協会主催、鶴岡市・鶴岡市教育委員会・荘内日報社後援)が12日夜、鶴岡市の小真木原スケート場で開幕した。出場6チームによる総当たり戦が2月中旬ごろまで繰り広げられる。
31回目となる今大会には市内の職場や友人などでつくる常連チームをはじめ6チームがエントリー。出場チームは年々減少傾向にあるというが、選手の中には対戦相手の試合の様子を動画で撮影して分析したり、滑りにくい長靴の情報交換など競技に懸ける熱意はスポーツアスリートさながらだ。順調に試合が消化されれば最終試合は2月18日で、優勝と準優勝チームは3月に秋田市で開催が予定されている選手権大会への優先出場権が与えられる。
開幕初日は計2試合が行われた。試合中に降りだした雨で氷上が滑りやすくなり、転倒者が続出。選手たちは白い息を切らしながらボールを追い、シュートが決まると一段と大きな拍手が起きていた。試合の下見に来ていた出場チームのメンバーは「昨年初出場して最下位だったので、今回は1点でも多く点を取ることが目標。自分がお祭り好きなので職場のみんなと参加できるイベントとして楽しみたい」と意気込んでいた。
長靴アイスホッケーは1978(昭和53)年、スケートが苦手な人でも冬季間に気軽にスポーツが楽しめるようにと北海道釧路町で誕生した。今では東北各地や関東圏などにも競技が広まり、全国大会も開かれている。文字通りスケート靴の代わりに長靴をはいてプレーし、使用するリンクやゴールはアイスホッケー競技と同じだが、ゴムボールを使用したり、ルールも簡素化されている。同市では冬場のレクリエーションスポーツとして大会をスタートさせ、県内唯一のリーグ戦を続けている。
(12日の結果) Tユナ 4―0 フドウ 稲穂F 不戦勝 Tシティ

滑りやすい足元と格闘しながらスケートリンクを長靴で走り回る選手たち=12日
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...