諏訪湖3季ぶり全面結氷 御神渡りの期待膨らむ

全面結氷した諏訪湖を諏訪市立石公園から眺める宮坂大総代
晴天となり放射冷却の影響で冷え込んだ13日、諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)は、宮坂清宮司(70)や総代ら6人が諏訪市豊田の舟渡川河口近くで湖面の状況を観察し、「全面結氷」を認定した。全面結氷は御神渡りが出現した2018年以来3季ぶりとなる。御神渡りへの期待が膨らんだ。
午前6時半の気温は、宮坂宮司の温度計で氷点下9度と5日に観測を始めてから最も低かった。湖岸の氷は厚さを増し、総代らが湖面に出て、氷を割るための「氷斧」で三角形の形に割って厚さを測ると、5センチあった。
この日は、結氷の範囲が河口からでは判定できないほど広範囲に及んでいた。笠原清一観察総代(63)=同市渋崎=が湖面全体を見渡せる有賀峠の中腹まで行き、確認してから認定した。全面結氷の報告を聞いた瞬間、関係者からは驚きと共に歓声が上がった。
湖岸での観察後、諏訪市立石公園に移動して湖面全体の様子を観察。北澤美術館の周辺から湖の中央に向かって、肉眼でもはっきり見えるほどの氷の亀裂が白い筋となっていた。
宮坂宮司は「全面結氷している姿を久しぶりに見た。雄大で、いつ見てもすごいと思う。次の寒気が来れば、亀裂部分が隆起するのではないか」と話していた。宮坂平馬大総代(67)=同市高島=は「きれいに凍った諏訪湖が見れてうれしい。ぜひ御神渡りができて、平和で落ち着いた1年になってほしい」と期待を込めた。
前回、御神渡りが出現したのは18年2月2日。この時には1月15、27日の2回、湖が全面結氷した。
長野地方気象台によると、県中部地方は16日ごろまでは平年より高めの気温が続くが、17日から20日にかけて平年並みの気温になると予想している。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...