全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「ルバーブビール」開発中 長野県富士見町の原田夫妻

試作品を手に商品化への意欲を語る原田誠さん、悦子さん夫妻

 富士見町境の原田誠さん(72)、悦子さん(70)夫妻が、同町特産品の赤いルバーブを使った「ルバーブビール」の商品開発に取り組んでいる。麗人酒造(諏訪市)の協力を得て試作を重ねた結果、ルバーブ特有の酸味が利いたビールにたどり着いた。今後もルバーブの赤色に近づける研究を続け、今年夏に販売を開始する計画という。

 誠さんは兵庫県丹波篠山市の出身。45歳の時に都内で半導体部品を販売する会社を起業し、3年前に会長となり後進に経営を委ねた。夏の冷涼な気候に感動して2013年に富士見高原に別荘を購入し、八王子市との二地域居住を開始。今は1年の大半を富士見町で過ごしている。

 ルバーブとの出合いは3年前。別荘近くの畑で栽培を始めた。最初はジャムにして楽しんでいたが、日本になじみのないルバーブビールの製造を思い付き、ビール会社OBの別荘仲間からビールの造り方を学びながら、19年9月に木内酒造(茨城県那珂市)で第1弾の試作品を醸造した。

 その後、県工業技術総合センター(長野市)や麗人酒造に相談し、試作を繰り返しながら「味は完成に近づいてきている」と誠さん。赤色を出すのはルバーブの量を増やせば可能だが、副原料が麦芽の重量の5%を超えると「発泡酒」になるため、赤いビールとして売り出すための製造方法を検討している。

 計4回の試作を重ねてたどり着いた色は「黄色みがかった桃色」。誠さんは「淡い赤色のルバーブビールが誕生すれば、市販の赤ビールとは一線を画すビールになる。さらなる改良を目指しています」と意気込んでいる。

 持ち前の好奇心と行動力で商品開発を進める誠さん。高齢化が進むルバーブの生産者を増やし、持続可能な生産体制の構築に貢献したいと考えている。「ビールを通じてルバーブの知名度を上げ、富士見町の冷涼な気候や魅力を知ってもらえたら」と話す。

 ビールの製造・販売は麗人酒造が手掛け、今夏は330ミリリットル入りを約2000本販売する計画だ。ルバーブビールの試飲も行っており、誠さんは「興味のある方はご連絡ください」と話している。

 問い合わせは原田さん(電話090・4600・8017)へ。

関連記事

紀伊民報社

激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選

 参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク