雪の中で張り子ゆらゆら

雪が降る中でつり下げられた張り子(12日午前7時半、和歌山県田辺市本宮町川湯で)
和歌山県田辺市本宮町川湯で12日、雪が降る中、川湯温泉街を流れる大塔川をまたいで、恒例の巨大な張り子がつり下げられた。今年の干支(えと)「丑(うし)」にちなんだり、コロナ禍の収束を願ったりするものなどがあり、2月中旬まで掲げる予定。
この日営まれた川湯十二薬師祭の一環。張り子などは「揚げ物」と呼ばれる供え物で、江戸中期に始まったといわれている。
揚げ物は九つで、地元の宿泊施設と熊野本宮観光協会がそれぞれ、全長5メートルほどある巨大なアユや疫病を退散させるとされる妖怪「アマビエ」、牛などを模した張り子、熊野地方に伝わる「三体月」や牛をデザインした絵馬を制作した。
川湯自治会の小渕昇会長(75)は「こんな雪の中で揚げ物を揚げさせてもらったのは初めて。地区には観光に従事している人が多いので、コロナ禍が早く収まってほしいという願いを込めて揚げ物を作ってくれたと思う」と話していた。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...