全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

サイクリング見守りシステム 八ヶ岳麓の山林で実証実験

マウンテンバイクのハンドルにLPWA発信機を取り付けて走る参加者=長野県茅野市湖東の山林

茅野市と公立諏訪東京理科大学は11日、産学公で取り組む「スワリカブランド」創造事業で研究を進めている「サイクリング用見守りシステム」の実証実験を同市湖東の山林などで行った。市内でレンタサイクルやガイドツアーなどを営む八ケ岳サイクリングが協力。自転車に取り付けたLPWA(ローパワーワイドエリア)発信機が位置情報を発信し、ウェブ上の地図で場所を確認できるシステムで、事故や不具合発生時の早期対応が期待される。

サイクリング用見守りシステムは、低消費電力で広範囲、遠距離通信が特長のLPWAを活用する「登山者見守りシステム」の技術を応用している。昨年は諏訪湖畔で、レンタサイクル利用者の位置を把握する実証実験を実施。今回は、自然の中を駆けるマウンテンバイクでの実用性を検証した。事業を主導する小林誠司特任教授によると、システムは位置情報のみを発信するため、スマートフォンのGPS(全地球測位システム)機能と比べ、個人情報保護の面で有効だという。

実証実験には地元のライダーら10人が協力。発信機はピンを引くことで起動する従来の装置に加え、振動を検知して発信する新型装置の2種類を10台ずつ用意。参加者はそれぞれ1台ずつ所持、装備し、ガイドの案内で舗装されていない山林を走って発信機の強度などを確かめた。小林特任教授らはその様子を地図上でリアルタイムで確認し、3分ごとに発信される位置情報の間隔を見て参加者の状況を把握した。

山林を走った宮下悠哉さん(29)は「アクシデントの際に場所を把握してもらえるので安心だと感じた」、八ケ岳サイクリングの関係者は「ツアーなどでの事故防止への備えとして有効ではないか」と期待。小林特任教授は「寒さが心配だったが、問題なく動いたのでよかった。事業化を目指し研究を進めたい」と話していた。

関連記事

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定

 豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク