御渡り出現に期待高まる 長野県諏訪市の八剱神社が「氷斧」

氷斧を入れる藤森さん(右から2人目)。観察総代3年目にして初めて氷を割る=10日午前6時57分
強い寒気の影響で10日朝の諏訪湖は湖岸から沖合に掛けて氷で覆われた。同湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)は、諏訪市豊田の舟渡川河口近くで氷の状況を観察。氷を割るための「氷斧」を今季初めて使い、氷の厚さを調べた。結果は最大で2センチ。「氷斧」を使うのは3季ぶりで、神社総代らがにこやかな表情で湖面を見つめた。
観察総代の藤森雅史さん(63)=同市渋崎=によると、今季は冷え込みが期待できるため、氷斧を観察場所に持ち込む機会が多い。「昨年、一昨年は氷斧の出番がなく、観察の際に持参しないことがたびたびあった。氷を割る手応えはきょうはあまりなかったが、これからどんどん厚くなってほしい」と願った。割った氷のうち、厚さ2センチほどの氷は幅、高さがおおむね50センチの三角形の形にして氷上に立てた。
藤森さんが観察総代に担うようになり、今年で3年目。御神渡りが出現しない「明けの海」だった過去2年の観察でも1度も使わなかった「氷斧」だけに「使えることだけでもうれしい」と笑顔を浮かべていた。
宮坂清宮司(70)や総代の温度計、水温計によると、同日の日の出前の気温はこれまでの観察で最も低い氷点下7.4度、氷を割って測った水温は0.1度。沖合約30メートルまで結氷面が広がる光景を見た宮坂宮司は「懐かしいね」としみじみ。「今年は楽しい冬になりそうだ」と3季ぶりの御神渡り出現に胸を膨らませていた。
関連記事
庄内の冬を楽しむ「寒鱈まつり」テークアウト対策講じて 鶴岡
冬の庄内の味覚を代表する寒ダラを味わう「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が17日、鶴岡市の鶴岡銀座通りで開かれた。全てテークアウト方式にするなど新型コロナウイルス感染の防止策が講じられ、大きな鍋を持...
望楼の芝で野焼き 「本州最南端の火祭り」は中止
和歌山県串本町潮岬の望楼の芝(約10ヘクタール)で13日、害虫を駆除し、新芽の生育を促すことを目的にした野焼き作業があった。毎年この時季に開催している観光を目的とした「本州最南端の火祭り」(南...
苫小牧出身・伊藤優希 プロ野球独立リーグ徳島に入団、今秋のNPBドラフト..
社会人野球の北海道ガスに昨年末まで所属していた苫小牧市出身の外野手伊藤優希(24)がこのほど、プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplusの徳島インディゴソックスに入団した。50メートル5秒7...
生徒寮鵡川高野球部「三氣塾」お披露目、復興のシンボルに
胆振東部地震で被災し、むかわ町が整備を進めていた鵡川高校野球部の生徒寮「三氣塾」(むかわ町文京)の完成お披露目会が17日に開かれた。来賓や関係者らが施設の再建を祝い、部員たちが思いを新たにしてい...