穂別で2例目の恐竜化石、30年前に採取 北大・小林教授「新種の可能性高く」

記者会見で発表された化石標本。新種の可能性が期待されている
むかわ町と北大総合博物館の小林快次教授が6日、同町内で記者会見し、約30年前に穂別地区で採取された化石が恐竜のものと発表した。2003年に発掘されたハドロサウルス科の植物食恐竜「カムイサウルスジャポニクス」(通称むかわ竜)とは異なる肉食種とみられ、小林教授は「新しい恐竜の可能性が高い。むかわ竜にも匹敵する発見」と期待感をにじませている。
道の駅「四季の館」で開かれた会見には、小林教授のほか、竹中喜之町長、穂別博物館の関係者が出席。小林教授は新たに見つかった化石について「町内では2例目の発見になる」などと述べた。
穂別博物館の説明によると、1990年ごろに同町内の化石収集家、堀田良幸さんが旧穂別町の河川でノジュールという岩のような塊を採取し、2002年に寄贈を受けた。昨年6月からクリーニング作業を始めたところ、化石とみられる部位があったため小林教授に調査を依頼していた。
小林教授は、骨盤が鳥に似ている「鳥盤類」に大分類されるむかわ竜に対し、調査中の化石は骨盤がワニやトカゲなど爬虫(はちゅう)類に似た「竜盤類」と説明。その中で二足歩行をする「獣脚類」の肉食恐竜であると推定している。九州地方では多く発見されているが、道内では上川管内中川町と芦別市に次ぐ3例目で「(鳥盤類と竜盤類の)両方の化石が発掘されたのは道内でむかわ町が初めて」と強調した。
これまでの調査では、肋骨(ろっこつ)と後ろ脚、骨盤などが取り出されており、むかわ竜が生息した7200万年以前の時代をさらにさかのぼって、恐竜が栄えていた白亜紀後期(約7200万~1億年)のものと分析している。
小林教授は「獣脚類の中でも鳥に近い。恐竜から鳥類に進化していく過程を示すものとしては、重要な化石になるのではないか」としており、今後さらに詳しく調査研究を進める考え。
竹中町長は「胆振東部地震から2年4カ月。新たなまちづくり計画の策定を進めており、この化石標本がむかわルネッサンス的なものになれば」と話している。
関連記事
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...
シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..
開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...
能代市二ツ井町のさとうボデー、第三者に事業承継 商工会などが全面支援
能代市二ツ井町下野の自動車板金・塗装・修理を手掛ける「さとうボデー」(佐藤正人代表)が、第三者に事業を継承することになった。経営者の高齢化による後継者不足が大きな課題となる地域にあって親族、...