全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

初競り威勢よく 1次産業の振興願う 名瀬漁協と名瀬中央青果

新鮮な魚が並んだ名瀬漁協の初競り=5日、鹿児島県奄美市名瀬

 鹿児島県奄美市の名瀬漁業協同組合(満林春男組合長)と名瀬中央青果(森山直樹社長)で5日早朝、初競りが行われた。関係者が1次産業の振興を祈念。荷さばき場には、新型コロナウイルスを吹き飛ばせとばかりに威勢のいい掛け声が響いた。いずれもコロナの感染対策として、出席者を制限した。

 名瀬漁協の初競りは午前6時半にスタート。組合員らが乾杯し、今年1年の豊漁と操業中の無事故を祈った。満林組合長は「天候に恵まれなかったがきょうの水揚げはまずまず。昨年はコロナで単価が下がるなど影響を受けた。コロナが収束すれば単価も上がってくるはず」と語り、新年に期待した。

 荷さばき所にはキハダマグロやソデイカ、シイラなどが並び、仲買人らは目当ての魚介類を次々に競り落とした。

 漁協によると、天候不良などで水揚げ量は昨年の初競りに比べ415キロ少ない805キロ。価格は平年並みだった。

威勢のいい掛け声が響いた名瀬中央青果の初競り=5日、鹿児島県奄美市名瀬

 名瀬中央青果の初競りは午前8時半に始まり、関係者が今年1年の商売繁盛を三本締めで祈念。森山社長が「昨年はコロナに振り回された1年だった。まだ感染対策を取りながらの生活が続くが、この苦境を一丸となって乗り越えていこう」とあいさつし、関係者に協力を呼び掛けた。

 鈴の音を合図に競りが始まり、生産農家が出荷したダイコンやキャベツ、シイタケ、ポンカンなど、地場産の農産物が次々と競り落とされた。

 この日の入荷量は野菜5598・6キロ、果実803・1キロ、花き500・5キロ。入荷量は野菜、果実、花きのいずれも昨年より減少し、価格も全体的に安値傾向だった。

関連記事

荘内日報社

花見準備ぼんぼり設置 桜の名所鶴岡公園

 鶴岡市の桜の名所・鶴岡公園で夜桜を演出する花見ぼんぼりの設置が25日に始まった。市都市計画課公園緑地係によると「今後の天候にもよるが、開花は4月8日ごろを予想している」という。  ぼんぼりは鶴岡商...

宇部日報社

JR宇部線開通100周年 市民の足、古里の産業発展支える【宇部】

 JR宇部線が26日、1925(大正14)年3月26日に本阿知須(現阿知須)-小郡(現新山口)駅間の開業で全線開通してから100周年を迎えた。長年にわたって、市民の通勤・通学など欠かすことので...

インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水

 JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク