全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ふるさと上伊那で就職を 長野県伊那市でシゴトフェス

仕切り版を設置したブースで、フェースシールド越しに企業の担当者から話を聞く学生ら

 上伊那出身の学生らと地元企業をつなぐイベント「かみいなシゴトフェス」(上伊那8市町村の産学官で組織する郷土愛プロジェクト主催)は29日、伊那市狐島のJA上伊那本所で開いた。若者人材の確保に向け、企業を知ってもらい、U・Iターン就職を増やそうと、年末の帰省に合わせて実施した。4回目の今年は、新型コロナウイルスの影響で昨年より125人少ない65人が参加。感染症対策を講じた会場で各社の説明を聞き、就職活動の参考にした。

 感染予防策として、今月20日までに県外から帰省した学生らを対象とした。密集を避けるため、来場者を入れ替えながら3回に分けて行った。会場では参加者全員にフェースシールドや筆記用具、ビニール手袋が配られた。

 飛沫感染を防ぐための仕切り板を設置したブースを並べ、44社が出展した。自社の製品を紹介したり、映像を使ったりして仕事や職場を説明。学生はブースを自由に回りながら積極的に質問をし、興味のある企業への理解を深めた。

 東京家政学院大学3年生(21)=伊那市出身=は、今年2月から帰省してオンライン授業を受けているとし、「感染症が心配なので地元に勤めたい。企業の人と話すことで選択肢の幅が広がり、気持ちも楽になった」。東京の専門学校2年生(20)=駒ケ根市出身=は「就活が長引き、いつ終わるのかと不安。生まれ育ったふるさとで働き、生活したい」と話した。

 出展企業の人事担当者によると、コロナ禍で学生とじかに接する機会が減っており、県外からのインターンシップ受け入れも難しい状況だという。製造業では「企業、学生ともに厳しい年だが、技術者を育てるためにも、若い人材を入れていきたい」。福祉業では「感染症対策に追われ、人手が足りない。生の言葉でやりがいを伝え、興味を持ってもらえたら」と期待していた。

関連記事

広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ

 広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク