コクガン2羽 広尾で確認 背にGPS発信機
国の天然記念物で渡りのルートを解明中のコクガン2羽が27日、広尾町の十勝港で確認された。ともに背中にGPS(全地球測位システム)発信機を付け、町内の写真家松田哲典さん(60)が撮影に成功した。コクガンの追跡調査を行っているグループの関係者は「非常に貴重な写真」と話している。

十勝港に飛来したGPS発信機付きのコクガン。左から識別番号「A4」と「43」(松田哲典さん撮影)
コクガンは東アジアでは数が少なく、環境省が絶滅危惧種に指定している。日本に飛来するコクガンの繁殖地や移動ルートなどは不明な点が多く、今回調査している個体はGPS発信機のほか、脚に個体識別番号を付けている。
2羽は識別番号「43」と「A4」。うち「43」は、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団と南三陸ネイチャーセンター友の会(ともに宮城県)の共同調査グループが1月下旬に同県南三陸町で捕獲し、GPSを取り付けた4羽のうちの1羽。同財団研究室長の嶋田哲郎さん(51)によると、4200キロ離れたロシア北部で夏を過ごし、日本に戻ってきたという。
また、識別番号「A4」は、山階鳥類研究所(千葉県)の澤祐介さんが代表を務めるコクガン共同研究グループが11月、根室管内別海町の野付半島で発信機を取り付けたコクガン。
嶋田さんによると、「43」は11月23日、襟裳岬に到着。その後、十勝港との間を行き来しているという。
撮影した松田さんは、写真仲間が日高管内えりも町でGPSの付いたコクガンを撮影した話を聞き、十勝港へ。全長60センチほどの2羽を発見した。「広尾では初めて見た」と話す。
松田さんは撮影した写真を同財団に提供。嶋田さんは「GPSで場所は特定できるが、写真は生態を把握する上で非常に貴重な資料になる。今後もどのような動向を取るのか注目したい」としている。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...