初詣「分参」を 県内の神社、寺院呼び掛け

お守りや縁起物などを求める参拝客=24日午前、駒ケ根市の光前寺
新型コロナウイルスの影響で、多くの参拝客が訪れる県内の神社、寺院では、「分参(分散参拝)」を呼び掛け、大みそかや正月三が日の混雑緩和、密集回避に向けて対策を練っている。駒ケ根市の古刹光前寺でも、マスク着用や消毒など感染対策を徹底した上で「分散参拝」を呼び掛ける。20日からお守り、お札、縁起物などを頒布しており、初詣の密集を避けて年内に参拝を済ませる人の姿もみられる。
新年の縁起物などについては境内に授与所を設けて頒布。30日までは午前9時~午後4時に開いている。
守り矢、熊手などがそろい、早速求める参拝客も。南箕輪村から訪れた自営業男性(55)は「いつもだったら元旦に参拝するのだが、今年は自粛する。早くコロナが収束してほしい」と話した。
二年参り、初詣は例年多くの人出でにぎわうが、寺側は比較的空いている朝の時間帯の参拝を推奨。 境内各所には消毒液を用意するほか、参拝する際に鳴らす鰐口は接触を避けるため使えない。
除夜の鐘は31日午後11時45分から。鐘つきは先着108組のみの限定にする。吉沢道人住職は「間隔も開けて参拝するよう、警備員の指示に従ってほしい」と呼び掛けている。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...