酒田「共生社会」実現に向け 心のバリアフリーを学ぼう
文化・人種・性別の違い、障がいの有無にかかわらず共に生活しやすい社会「共生社会」の実現に向けた講座「『心のバリアフリー』を学ぼう」が26日、オンライン会議ツールを活用して行われ、東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター特任研究員の中村奈津枝さん(ダイバーシティ&インクルージョン研究など)の講話に、参加者が耳を傾けた。
障がいの有無にかかわらず互いに個性を尊重しながら、共に自分らしく暮らせる街づくりを目指している酒田市が主催した講座。同市は今年4月、「障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例」を制定。誰もが暮らしやすい街になるよう「心のバリアフリー」を推進している。
一方、同市は来年に延期された東京五輪・パラリンピックにおけるニュージーランドトライアスロンチームのホストタウンとして登録され、さらに心のバリアフリーに向けた取り組みを実践し、大会終了後もその実現を目指す自治体「共生社会ホストタウン」にもなっている。活動の一環として同10月から、特に車いすユーザーが走行可能の道路といった情報をシェアできるよう、市民を挙げて「バリアフリーマップ」の制作を進めている。
この日は午前にセミナー、午後からはワークショップの形式で行われた。このうちセミナーはモニター越しに市民ら約30人が参加。中村さんは冒頭、共生社会について▽これまで必ずしも十分に社会参加できなかった障がい者が積極的に参加・貢献できる社会▽誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を認め合える全員参加型の社会―と定義。心のバリアフリーを考える上で▽障がいの社会モデル▽差別はしない▽コミュニケーション力を養い、想像し共感する―の3つがポイントになると指摘し、このうち「社会モデル」に関し「社会的障壁で障がい者を排除してきた『社会の在り方』『環境』が問題。障壁を取り除くのは社会の責務」と述べた。
サポートの在り方については「不便であることで困っている人がいたら、できることをするのは当たり前と思うこと。自分にとって無駄だと思っても、それを必要とする人がいると思えること。今までのやり方にかかわらず、できることをすること」と呼び掛けた。
市交流観光課によると、バリアフリーマップは来月中に完成する予定という。

モニター越しに「心のバリアフリー」の在り方など呼び掛ける中村さん
関連記事
知事 離島訪問前にPCR検査を 感染予防に協力呼び掛け
【那覇】新型コロナウイルスの拡大に伴う県独自の緊急事態宣言が終了して1週間余が経過した8日、玉城デニー知事は県庁で会見し、離島への帰省や訪問などを検討している人への事前のPCR検査受検や、健康観...
長野県諏訪市「御宿割」好調 観光地に再び笑顔
長野県諏訪市内の宿泊施設で県民の宿泊予約が急増し、接客担当者に笑顔が戻っている。観光関係者によると、県民の宿泊料金を最大5000円割り引く県の「県民宿泊割」と、1泊2000円割り引く諏訪市の「...
林野火災に備え合同訓練
春の全国火災予防運動に合わせて、上富田町消防団と田辺市消防本部上富田分署は7日、和歌山県上富田町朝来で林野火災の合同訓練をした。池から水を引き、ポンプをつないで山林に放水した。 町消防団の第...
“山居島”歴史散歩楽しむ 酒田
ジオガイドとまち歩きツアー 鳥海山・飛島ジオパークの再認定を記念した「さかた界隈(かいわい)まち歩きツアー」が7日、酒田市の希望ホールを発着点とする市中心部で行われ、青空が広がる好天の中、ジオパ...