全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

南高梅の母樹が里帰り

里帰り式典で、南高梅の母樹のそばに立つ紀州高田果園の高田智史社長(25日、和歌山県みなべ町晩稲で)

 全国的な梅のブランドとして地域の基幹産業を築いた「南高梅」の母樹(樹齢約120年)が、和歌山県みなべ町気佐藤のJA紀州アグリセンターみなべから、誕生の地、同町晩稲の畑に「里帰り」した。関係者が25日、集まって式典を開き、母樹や先人に感謝するとともに、さらなる産地発展への思いを強めた。

 南高梅は1902年、晩稲の高田貞楠さんが、実生苗(種子から生育した苗)の中から優良種を発見した。それを母樹「高田梅」として育て、同町筋の小山貞一さんがその穂木を譲り受けて、接ぎ木苗を育成した。
 戦後、この地域に適した梅の優良品種を統一するため、梅優良母樹選定委員会が設けられ、委員長だった南部高校の竹中勝太郎教諭が生徒と協力して選抜したのがこの高田梅だった。65年、名前は南部高との関わりもあって「南高」、登録者を高田さんとして、当時の農林省に名称登録された。
 大果で種が小さく、果肉が多い。梅干し、梅酒、梅シロップなど幅広い加工に向き、品質、味が良いのが特徴。
 母樹は78年、貞楠さんの三男、孝一さんから農協の梅部会に贈られ、JAアグリセンターみなべの玄関前に植えられた。今回、JAの加工施設増改築に伴って移植が必要となり、孝一さんの長男、高田智史さん(63)が営む「紀州高田果園」の畑に里帰りすることになった。近くにはきょうだいや孫の木も植わっている。
 里帰り式典には、JA紀州常務や県農林水産部長、みなべと田辺の梅干協同組合の代表など関係者が出席。貞一さんの三男で、同町筋の「小山農園」社長、小山豊宏さん(69)が経過報告し「老木であるし、生まれ育った地に里帰りし、余生を過ごすことが最良ではないかと考え、JA、高田さんと話し、里帰りに至った。南高梅はすべてこの一本から広まったもの。そのことを再確認してほしい」と語った。
 母樹は町指定文化財でもあり、JA紀州みなべいなみ梅部会から、智史さんに町指定文化財譲渡書も手渡された。智史さんは母樹に向かって「長い間ご苦労さまでした。ふるさとへお帰りなさい。ありがとうございます」とお礼の言葉を掛けた。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク