新潟県・庄内エリアポストDCファイナルイベント 観光列車「海里」出迎え 庄内PR
「日本海美食旅(ガストロノミー)」をテーマに今年10月から展開された観光誘客事業「新潟県・庄内エリアポストデスティネーションキャンペーン(DC)」のファイナルイベントが20日、JR酒田、鶴岡両駅で行われ、三川町をPRする「菜の花娘」はじめ関係者が、JR羽越本線新潟―酒田間で運行する観光列車「海里」の乗客らをもてなした。
ポストDCは、日本海や雄大な山々に育まれた新潟県・庄内地域の「食」を通じ、地域の自然や歴史文化、人などの背景を広く発信することで、より多くの人からこの地を訪れてもらおうと、今年10月から3カ月間にわたって実施。周遊スタンプラリー、美食提供料理店の紹介といった各種事業を繰り広げてきた。
酒田駅ではこの日、菜の花娘と共にJR、県、市の関係者計約20人が手旗を持って「お出迎え」。雪の影響により約30分遅れで到着した「海里」、続く特急いなほの乗客計約70人に対し、観光パンフレットやウエットティッシュなどのPRグッズを手渡し、庄内地域の食、歴史・文化を紹介した。
上越新幹線で運行するジョイフルトレイン「現美新幹線」と「海里」を乗り継ぎ、お母さんと一緒に酒田に降り立った千葉県市川市の井上大雅君(10)=行徳小4年=は「いろいろな列車に乗ることができてうれしい」と。ポストDCスタートと同時に着任し、この日の「お出迎え」に参加した遠山浩一酒田駅長は「コロナ禍によって観光面では寂しい結果となったが、今回の頑張りは必ず、来年4―9月の東北DCにつながるはず」と話した。

ファイナルイベントで関係者が「海里」の乗客を「お出迎え」=20日午後1時ごろ、JR酒田駅
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...