全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

小学生がサンゴの苗作り体験 海の環境保全へ漁協で勉強会 与論町

針金を使い、サンゴの苗を専用の基盤材に取り付ける児童=12日、鹿児島県与論町

 鹿児島県与論島の与論町漁業協同組合(阿多美智雄組合長)は11、12の両日、町内の3小学校の児童を対象に、「海とサンゴの勉強会」を茶花の同漁協で開いた。12日は与論小学校(矢野俊一校長)の5年生23人が講話とサンゴの苗作り体験を通して、サンゴの生態や海の環境保全の大切さを学んだ。

 勉強会は町全体で取り組んでいる海洋学習の一環で、3年目。今回は鹿児島大学と共和コンクリート工業(本社・北海道)が協力した。

 講話では鹿大産学・地域共創センターの藤枝繁特任教授と鹿大水産学部技術職員の松岡翠さんが、鹿児島湾や与論島周辺の海の豊かさを紹介。サンゴの生態や北太平洋の海洋ごみの現状も解説した。

 児童は苗作りで、サンゴ養殖用の基盤材にサンゴ苗を針金で取り付ける作業を体験した。基盤材は原料に泡盛の酒かすを使い、サンゴの栄養分となるアミノ酸などを含んでいるという。

 参加した児童は「サンゴがなくなったら魚のすむ所がなくなって海の魚が少なくなると思う。サンゴを養殖して増やすことも大事だと感じた」と話した。

 11日は茶花、那間の両小の児童が勉強会に参加した。児童たちが作ったサンゴの苗は、茶花漁港の沖合約300メートルの海中で養殖した後、来年3~4月ごろに与論島周辺の海域に移植する予定。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク