80年前の主力米 お味は? 三川町 押切小「イ号」特別給食
大正時代末期から昭和初期にかけて16年間、米の県奨励品種だった「イ号」を使った特別給食が15日、三川町の押切小(小野寺茂義校長)で出された。米飯給食で児童たちは「つや姫」「はえぬき」と現在のトップブランド米を日頃食べているが、学校に併設された給食室で約9キロ炊かれたものが各教室に用意された。
温かいご飯という点ではいつもと変わらないだけに約80年前の県主力米に「おいしい」「うまい」と反応する子どもも多かったが、1年生の佐藤陽咲(ひなた)さん(7)は「おいしいけど、かみ応えもありました」と答えた。
実際「イ号」は“冷めてもおいしい”の評判があるつや姫と比べるとモチモチ感は少なく、明らかに小粒。ややパサパサした食感だったのは事実で「麦ご飯のような感じがした」と漏らす児童もいた。
これらをひっくるめて「それでいいんです」としたのが町観光協会事務局次長・今野徹さん(51)。「先人が研究し、その積み重ねが今のつや姫などにつながっていることを実際食べて、学んでくれればいいんです」と企画した町側の意図を語っていた。
「イ号」は1907(明治40)年、現町内の旧東郷村猪子の佐藤彌太右衛門が作り上げたもの。3年前に50グラムの種もみから復活させ、現在39アールで育てられている。収穫後の多くは日本酒の特別純米酒の原料として供給されている。
庄内は国内の給食の発祥地として知られ、町は昔の給食を復活、体験させる試みを続けており、クジラベーコンなどもこれまで出してきた。来年以降も特別給食を続けていく予定だ。

大きな口を開けて「イ号」給食を味わった児童たち
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...