放牧牛をシステム管理 来年度実用化へ 帯広のズコーシャ
帯広市の総合コンサルタント業「ズコーシャ」(高橋宣之社長)は16日、ICT(情報通信技術)を活用して公共牧場の放牧牛の位置情報などを管理するシステムを開発し、実用化にめどが付いたと発表した。同社によると、牛舎で飼っている牛の管理システムはすでに販売されているが、公共牧場の放牧牛については全国的にも先進事例。広大な放牧地での飼養管理の効率化が期待され、来年度中の販売を目指している。

牛の首につけたセンサーから送られる情報を基に、状態を検出する管理システム(ズコーシャ提供)
道内の公共牧場では現状、広大な敷地内を職員が見回り、牛の発育や健康状態、発情発現の有無などを目視で確認している。重労働で、牛の状態を見極められる熟練職員の高齢化が進む中、放牧牛の管理を効率化・自動化することで、職員の負担や求められる熟練度を低減し、公共牧場の機能維持につなげる。
同社では2018年に、岩手大の岡田啓司教授と共同でICTによる放牧牛管理の効率化に向けた取り組みを開始。精密機器メーカーのアイ・オー・データ機器が開発した牛の首につけるセンサーを用い、今年7~10月に釧路市営牧場で実証実験を行い、発情などの牛の状態検出の実用化にめどを付けた。
牛の首につけたセンサーから送信された位置情報や活動情報を基に、クラウドサーバー上で演算を行い、牛の状態を検出する。牛の位置や移動履歴、発情や疾病などの異常などが分かる。通信はソニーネットワークコミュニケーションズが展開するパブリック基地局を活用することで、牧場ごとに受信機を設置する必要はない。
来年5月からの放牧期間で、十勝や根釧地区の公共牧場でさらに実証を重ね、来年度内のシステム販売を目指す。同社IT事業部の山本倫之技術顧問は「地域の畜産を支える公共牧場の課題解決の手伝いができれば」と話している。
ICTによる放牧牛管理は、十勝農協連やJA士幌町も取り組みを進めている。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...