全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

国指定重要文化財「洞春寺山門」で、檜皮ぶき屋根のふき替え

職人技を見学する参加者(洞春寺山門で)

 山口市水の上町の国指定重要文化財「洞春寺山門」で、檜皮(ひわだ)ぶき屋根のふき替え修理が進んでいる。ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなっている伝統建築技術で、山門が美しく生まれ変わっている。完成は来年1月末の予定。

 檜皮ぶきはヒノキの樹皮を竹くぎで打ち付け、何層にも重ねる技法。優美な曲線を表現できるのが特徴という。

 修理は厳島神社のふき替えなども手掛ける谷上社寺工業(本社和歌山県橋本市)の職人が、10月から進めている。13日に開かれた見学会には市内を中心に56人が参加。口に蓄えた竹くぎをテンポよく取り出しながら、スピーディーに打ち付けていく無駄の無い動きや、檜皮を切りそろえる熟練の職人技を間近で体感した。

   山門は室町時代中期に建立されたとされる。屋根は一時、桟瓦(さんがわら)ぶきとなっていたが、1986~87年の解体修理で檜皮ぶきに復元された。コケの繁茂や檜皮の抜け落ち、はがれなどが見られたため、同寺が国や県、市の補助を受け、約30年ぶりに本格的な修理に着手。深野宗泉住職は「たくさんの方に見ていただき、歴史の重みを実感してほしい」と話していた。

関連記事

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク