「綾彩染め」を体験 伝統芸術技法など応用 ネイミュージアムオブアート

木製の額縁や布を彩るワークショップ。本格的な染め体験ができる=4日午後
八重山友禅などアート作品を手掛ける社団法人ネイミュージアムオブアート(盛たかひろ代表理事)=新川冨崎=のワークショップ「綾彩染め」が4日から始まった。県の2020年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業の一環。
ワークショップでは、伝統芸術の墨流しの技法を応用した「綾彩染め」で木製の額や絹のうちくいと呼ばれる風呂敷、飾り布を色鮮やかに染め上げるほか、友禅染の「色差し」や「引き染め」の技術でうちくいやストールを染める。
同ミュージアムでは、新型コロナウイルスの影響で県内のさまざまな文化芸術イベントが中止や延期に追い込まれる中、ワークショップを通して地域の人たちに本格的な染めを体験してもらおうと企画。
盛代表理事は「地元出身の作家育成につながることを期待する。小人数制で講師がマンツーマンで対応するのでこの機会に体験してほしい」と多くの来館を呼びかける。
ワークショップは各時間1組限定で事前に2日前までの予約が必要。費用は材料代など含めて5500円(税込み)から。
予約と問い合わせは同ミュージアム(0980-83-6303)まで。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...