万倉地区で岩戸神楽舞の復活祭

「姫の舞」を披露する演者(万倉ふれあいセンターで)
宇部市万倉地区に約270年前から伝わる岩戸神楽舞の復活祭が5日、万倉ふれあいセンターを主会場にオンラインでも行われた。10種13座で構成される舞がすべて奉納されるのは30年ぶりで、地元住民や劇団「ミュージカル山陽ありすの家」のメンバーらが披露した。 地元住民に一家相伝の技として代々継承されてきた舞。1958年には県指定無形民俗文化財に指定されたが、担い手不足などで、2008年を最後に奉納が途絶えていた。古里の文化財を次世代につないでいこうと、18年に住民有志が復興委員会(矢原久登会長)を結成し、3年計画で復活に取り組んできた。 奉納の模様は動画投稿サイト「ユーチューブ」などで生配信されたほか、サテライト会場の楠総合センターでも上映され、万倉ふれあいセンターには事前に申し込んだ80人が訪れた。 開会式で矢原会長は「文化の復活にとどまらず、岩戸神楽舞を万倉地区の活性化の核として顕彰したい。メンバー一同、心を込めて奉納する」とあいさつ。来賓の篠﨑圭二市長が祝辞を述べた。 奉納は1~3番神楽、榊、鉾(ほこ)などの採り物を手にした舞と続いた。岩戸開きの神話にちなんだ「岩戸の舞」「姫の舞」「鬼の舞」では、天照大神が隠れた天岩戸(あまのいわと)前で天宇受女(アマノウズメ)がユニークな踊りを披露。手力男命(タヂカラノミコト)が岩戸を取り除いた。来場者は天宇受女の舞と、手力男命の迫力ある動きに感嘆し、神話の世界に酔いしれた。 復活祭に先立ち、万倉小の児童が岩戸神楽舞の歴史を紹介した。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...