全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

マリモ、胞子形成し繁殖を確認【阿寒湖】

阿寒湖のマリモ集団と遊走子を形成したマリモ藻体(若菜氏提供)

 釧路国際ウェットランドセンター阿寒湖沼群・マリモ研究室長の若菜勇氏や北大による研究グループが、国の特別天然記念物マリモが胞子を形成して繁殖することを初めて確認した。胞子の形成率は極めて低く、逆にこのことが球状マリモの大型化に寄与していると考えられていることも分かり、海外の専門誌(電子版)に掲載された。今後のマリモ保全にも役立つ結果となり、若菜氏らはさらに研究を継続するとしている。       今回の研究論文の著者は若菜氏のほか、北大大学院地球環境科学研究院の梅川健人氏と大原雅氏教授。水性植物学の国際専門誌(アクアティック・ボタニー)のオンライン版でこのほど公開された。論文名は「阿寒湖における淡水緑藻マリモの繁殖生態と集合形態維持への役割」。

 今回の研究は2017年からの2年間、球状となる集合型、岩石などに付着する着生型、綿くず状となる浮遊型が見られる湖の計5カ所で、春から秋にかけて年6回、1カ所当たり6サンプル、1サンプル当たり50本の藻体を単離し、胞子(遊走子)形成の有無を検鏡した。

 この結果、8月中旬から9月上旬にかけ、チュウルイ湾やシュリコマベツ湾などでの集合・着生型のマリモで胞子の形成が確認され、しかも最大で1・3%と形成率が極めて低いことが分かった。球状マリモはこれまで、生殖を伴わず成長する栄養成長で維持されると考えられていたため、胞子の形成、放出が集団の維持や分布の拡大にも寄与していることが示されたほか、形成率が低いことによって栄養成長が可能となり、大型の球状マリモが育つことにつながっていることも判明した。

 球状マリモが主に栄養成長によって集団を維持している実態が確認されたことで、遺伝子が異なることにより、集合型の集団を着生型の集団と代替することができないため「現存する球状マリモを残すことが保護・保全の大前提になる」(若菜氏)という。

 若菜氏は「生殖生態が球状現象につながることが解明され、これまではっきりしていなかったものの一つが明らかになった」とし、さらに遺伝的に特化していることが分かれば、阿寒湖のマリモの特異性、湖の多様性がさらに示されることになり、湖単位での保護活動を考えていく必要がある」と話している。  現地調査などで尽力した梅川さんは「多い時は1日10時間以上検鏡するなど研究の大半は地道な作業の繰り返しだった」と振り返り、「多くの支えのおかげで 粘り強く頑張れた」と周囲に感謝。「今回の論文が マリモの研究発展や保全につながれば」と期待している。

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク