
田原市は25日、伊良湖町宮下の掘削工事現場から温泉が湧出したと発表した。泉質はナトリウムとカルシウムを含む塩化物温泉で、渥美地区のホテルや旅館など宿泊施設への配湯を想定する。揚湯装置を設け、2022年4月の利用開始を目指す。
掘削工事は市公共駐車場で昨年12月着工し、計画通り深さ1800㍍で湧出を確認した。湯量は毎分14・5㍑で当初見込んだ40㍑には届かなかったが、市によると、配湯希望者が使う湯量は賄えるという。

湯温は25・6度で、湯1㍑に含まれるナトリウムとカルシウムは7・094㌘。掘削事業者エオネックス(石川県)の鑑定で温泉法の基準(1㌔㌘中の溶存成分1㌘以上)を満たし、今月10日に温泉と認められた。
塩化物温泉は湯冷めしにくく、冷え性の改善や殺菌効果による傷回復も期待できる。湯あたりしにくいとされる低張性で、ペーハー値は7・8の弱アルカリ性。美肌効果も期待できるという。
くみ上げた温泉はタンク車で宿泊施設などへ配る。これまで、商工会や観光事業者らで利用方法などを模索してきた。今後は旅館組合員らも加えた組織で具体的な運営手法を検討する。
山下政良市長は「調査通り湧き出てよかった。伊良湖周辺の観光のイメージアップになる」と期待した。
関連記事
中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県
中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...
「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市
1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...
メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町
長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...
映画「鹿の国」ロケ地のガイドツアー人気 農閑期の作業小屋「穴倉」に感激 ..
諏訪信仰をテーマにしたドキュメンタリー映画「鹿の国」が全国的な話題を呼ぶ中、ロケ地の一つ長野県茅野市泉野にある農閑期の作業小屋「穴倉」の注目が高まっている。12日には、諏訪地域の歴史や文化をテ...