全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

父の遺志継ぐ「ハルニレ」 帯広の浦島さん写真集

 アマチュア写真家の浦島久さん(67)=帯広市=は、豊頃町のハルニレを題材にした写真集「ハルニレ THE ELM TREE」を23日、IBCパブリッシングから出版した。「ハルニレの写真家」と称された、父親で写真家の甲一さん(2001年に逝去)の遺志を継ぐように、親子2代でハルニレに魅せられた。

町のシンボルツリーで多くの人に愛されているハルニレ。春夏秋冬のハルニレの美しさを捉えた写真集を手にする浦島さん

 浦島さんは豊頃町生まれ。帯広市内で英語学校「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」を経営する傍ら、十勝の自然を中心に撮影している。町大津海岸の冬の風物詩「ジュエリーアイス」の名付け親としても知られ、2018年に写真集を出版。写真集は今回が2冊目となる。

 甲一さんは郷土愛の姿勢や作品が中学英語の教科書に取り上げられ、浦島さんはそれをきっかけに09年から風景写真を撮り始めた。ハルニレに魅了されたのは同年の台風の夜、夢に出てきた甲一さんからハルニレへ向かえと聞き、行ったところ朝日が差し込む中、水たまりに映る木があった。レンズを通したハルニレはきらきらと輝き、夢中でシャッターを切ったことが始まりだ。

 写真集には10年間で撮りためた約10万枚の中から、台風の翌日に撮影した写真を含む57枚を選んだ。最初は行き当たりばったりの撮影だったというが、週に1度は足を運ぶうちに徐々に撮りたいハルニレのイメージができてきた。浦島さんは「生命力や優しさ、包容力。多くの人を引き込む魅力がある」とし、自らもその1人だという。

ハルニレを親子で収めた写真集(左上が甲一さん作)

 10年に渡りハルニレを撮り続けた甲一さんだが、1984年に写真集「TREE」(青菁社)を出した後は“卒業”して被写体を変えた。浦島さんは今後もハルニレの撮影をライフワークに考え、「父と同じ場所で撮影しているのは不思議な感覚。『弟子がほしい』と言っていたのを思い出して。僕に撮ってほしかったのかと今になって思うし、幼少期から見ていた父の写真に強く影響を受けている」と父の存在の大きさを話している。

 A5判、127ページ。税込み2200円。全国の書店で扱っている。

発刊を記念し弘文堂で展示
 発刊を記念した写真展が12月5~20日、帯広市内の弘文堂(西2南9、六花亭本店3階)で開かれる。札幌や上川管内占冠村トマムでも予定している。オンライン写真展も開催。12月6日午後7時から、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を使い、浦島さんが写真を紹介する。参加希望者は、同4日までに名前と連絡先を書いたメールをjoyadults@joyworld.comへ。

関連記事

看板絵師 技の証し展示 帯広の木村さん、妻が旧作業場飾る

 帯広市内の元看板絵師、木村建児さん(88)が、映画看板や油絵などの作品を自宅敷地内にある作業場に展示している。「とにかく絵が好き。仕事でも趣味でも描いていた」と、自慢の作品を並べている。 ...

荘内日報社

甘さと食べ応え“いいね” 藤島小給食に「やまがた紅王」

 鶴岡市の藤島小学校(伊藤健治校長)の給食で4日、県産サクランボの大玉品種「やまがた紅王」が1人に1粒ずつ提供され、子どもたちはその甘さと食べ応えに驚いていた。  今年は県内でサクランボなど果物の栽...

宇部日報社

8月9日に市役所2期棟オープン、交流イベントや市民内覧会【宇部】

中心市街地のにぎわい創出、誰もが気軽に利用できる庁舎  宇部市役所の新庁舎2期棟(市民交流棟)が8月9日にオープンする。中心市街地ににぎわいを創出し、市民誰もが気軽に利用できる庁舎の完成を祝...

黒島小中が塩づくり体験 島内製塩工場で地下海水使い

 【黒島】黒島小中学校(亀川善朝校長)はこのほど、海洋教育の一環で塩づくり体験を行った。講師は島内で製塩事業を行っている㈱カヤックゼロの森住理海代表=石垣市登野城=が務めた。  塩づくり体験...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク