植物性エコラップ手作り 道の駅やネット販売 大樹・セイジョンさん夫妻
大樹町内在住のセイジョン・まみさん(29)と夫アレクサンダーさん(26)が手作りしている、環境に優しい食品保存用ラップが、道の駅コスモール大樹やインターネットで販売されて好評だ。2人は肉や魚、乳製品などを食べない「ヴィーガン」で環境保全への意識も高い。まみさんは「動物性のものを全く使っていない植物由来のエコラップは、日本では珍しいのでは。繰り返し使えてごみを出さずに生活できる」と話している。

道の駅コスモール大樹で「エコラップ」を手にするセイジョン・まみさん(左)と夫アレクサンダーさん
2人はカナダで出会って結婚。まみさんの故郷・大樹で昨年11月から暮らし、「North Candles(ノースキャンドル)」のブランド名でアロマキャンドルを作って、同道の駅などで販売している。
まみさんによると、エコラップはカナダでは一般的。日本では近年、みつろうのエコラップが販売されているが、ヴィーガンの2人は「動物由来ではないエコラップを使いたい」と考え、自ら作ることにした。数カ月ほど試行錯誤し、綿布にキャンドル作りで使用している植物性のろうやホホバオイル、樹脂を染みこませたエコラップを完成させた。
エコラップは手のぬくもりで自由に形を変えることができ、野菜やパン、おにぎりなどを包んだり、皿代わりに使うことも可能。熱には弱いが、洗って繰り返し使用できる。2人が立ち上げたオンラインストア「ecoLife(エコライフ)」(https://myecolife.jp)で5月から、同道の駅で9月から販売中。Sサイズ(縦横19センチ)は1000円。Mサイズ(同24センチ)は1500円。
また、帯広市内の「帯広まちなか商学校」(市西2南8)で12月11~25日、エコラップやクリスマスをイメージしたキャンドルなどを販売する。
アレクサンダーさんは「一人ひとりの行動は小さくても、みんなが取り組むことで大きなインパクトになる」とし、まみさんは「デザインもカラフルなので、楽しみながらエコを始めてもらえれば」と話している。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...