全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県産マツタケ5季ぶり不作

長野県内マツタケ生産量の推移

 今秋の県産マツタケ生産量は5・3トンにとどまり、5季ぶりの不作となったことが8日、県林務部のまとめ(速報値)で分かった。平年の2割にも届かない低水準で、気温の上下変動が激しかったことや9月の少雨が「負の影響を与えた」と分析。上伊那、諏訪はともに平年の1割程度と推計しており、ほとんど収量がなかった中信、東信を含めて「残念な年になった」としている。

 県林業総合センター特産部によると、春先から全県的に雨が少なく、9月も少雨傾向で推移。地中の温度が19度を下回ってから、タイミングよく雨が降り地温が緩やかに下がっていくのが理想だが、8月後半から「周期的に暑い日と寒い日を繰り返した」ことも災いしたという。

 虫食いが目立つなど品質も良くなかったが、全国的な不作により単価は高めに。主要産地の下伊那は他地域より雨量があり、平年比4割程度の不作にとどめた。例年より発生期間も短かったという。

 「マツタケ博士」として知られる伊那市上新山の藤原儀兵衛さん(79)は、9月の初めに極端な低温に見舞われた影響を改めて指摘。自身の収量も平年の16%ほどだったとし、不作の要因について「夏の高温から急激に下がり、菌類がその変化に対応できなかったのでないか」との見方を示した。

 諏訪市内で採取権を持つ諏訪松茸山十きのこ組合の原隆一さん(80)は「9月の雨の少なさと、地温が低下して芽が動き出した後のぶり返し残暑が痛かった」と話した。

 県産マツタケの年間生産量の平均は約30トンで、昨年まで11年連続で全国1位となっている。

関連記事

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク