全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

与論で新種カニヤドリムシ 鹿大の上野准教授ら発見

左からカニヤドリエビヤドリムシの雌と雄、ユンヌカニヤドリムシの雌(上野大輔准教授提供)

 鹿児島大学は12日、同大大学院理工科学研究科の上野大輔准教授らが、与論島の海岸で採取したカニからダンゴムシやフナムシの仲間の甲殻類「カニヤドリムシ」の新種を発見したと発表した。米国のホフストラル大学との共同調査で新種であると確認し、与論島を表現する方言「ユンヌ」にちなんで「ユンヌカニヤドリムシ」と命名。国内でのカニヤドリムシの新種発見は66年ぶり。合わせて、東南アジアの一部で確認されている「カニヤドリエビヤドリムシ」も国内で初めて与論島で確認され、上野准教授は「与論島の自然の豊かさの一端を象徴する発見と言える」との見解を示した。

 ユンヌカニヤドリムシは雌の体長が約2センチ、雄は2ミリ弱で、分布するイボシンジョウガニの体内に寄生。カニヤドリムシ科に属し、「種」よりも上の「属」のランクで新たな分類群になるという。学名は「Allocancrion yunnu」(アロカンクリオン ユンヌ)とした。

 カニヤドリエビヤドリムシは雌の体長が約2センチで、雄は4ミリ程度。オオイワガニの背甲の下に寄生する。これまでにパプアニューギニアと台湾での確認が報告されている。

 昨年5月に与論島内の海岸で実習を行っていた鹿児島大学の学生が採取した数匹のカニから2個体ずつ確認され、上野准教授らが寄生種に詳しいホフストラル大学と合同で詳細に調査し、新種と国内初確認の種であるとの見解で一致。日本甲殻類学会の英文雑誌「クラスタリアン・リサーチ」の今月6日付オンライン版で発表された。

 上野准教授によると、両種の甲殻類の寄生が確認されたカニは南日本の磯で普通に見られ、古くから研究されているという。上野准教授は「身近に見られる生物から新種や国内初記録の寄生生物が見つかるのは非常に珍しく、今回発見された2種は限られた海域に分布する希少種の可能性がある」と述べ、発見の意義を強調した。

関連記事

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク