身近な植物の特徴学ぶ 鹿大が知名町で教室

地元の植物について学んだ植物教室=8日、知名町の大山
第3回奄美群島の植物教室(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催)は8日、沖永良部島の知名町であった。和泊、知名両町から13人が参加。同センター特任教授の鈴木英治さんを講師に、島に自生する植物の名前や特徴を学んだ。
身近にある植物について理解を深めてもらおうと、沖永良部島では初めての開催。午前は大山で約1キロの遊歩道を約2時間かけて散策しながら植物を観察した。鈴木さんは、同島北限のヒサカキサザンカや真っ赤な果実がなるゴンズイをはじめ、木刀やそろばんに利用され材質の堅さが特徴のイスノキなど、実際に葉や花を見せながら分かりやすく解説した。
参加した川内房代さん(66)=和泊町=は「名前が分からない植物が多かったので、今日は知ることができて面白かった。今度孫たちに教えられるかな」と笑顔で話した。
午後はウジジ浜公園に移動し、海岸植物を観察した。
関連記事
世界最大規模品評会のIWC 上位8点に上伊那2銘柄
小野酒造店(辰野町小野、小野能正社長)の「夜明け前純米大吟醸」、米澤酒造(中川村大草、塚越寛社長)の「純米大吟醸年輪」が、英国で昨年開かれた酒類品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ...
オブジェ鮮やか「彩凛華」開幕 十勝川温泉
十勝川温泉の冬を彩るイベント「第30回おとふけ十勝川白鳥まつり彩凛華(さいりんか)」(実行委員会主催)が23日、町内の十勝が丘公園ハナック広場で開幕した。新型コロナウイルスの拡大で規模を縮小...
「俳星」創刊号見つかる 能代発祥、明治33年発行
明治、大正、昭和、平成と能代市を拠点に発行され全国有数の歴史を誇る俳誌「俳星」。現存はしないとされていた創刊の1号から3号が、市立能代図書館の書庫で見つかった。昨秋、寄贈資料を確認したところ、...
諏訪湖所々で解氷 プラス気温今季初測定
諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市)の宮坂清宮司(70)らは23日朝、同市豊田の舟渡川河口近くで今季初のプラス気温を測定した。5日以降、湖面の観察を毎日続けている...