がん相談外来開設 荘内病院
鶴岡市立荘内病院(鈴木聡院長)と国立がん研究センター東病院(千葉県柏市、大津敦院長)による、がん医療に関する連携協定締結に基づき、荘内病院に6日、東病院の専門医による「がん相談外来」が開設された。今後毎月1回、定期的に開設され、荘内病院に通院している人で希望する患者を対象に治療方針などの悩みを受け付け、その後のより良い治療につなげる。希少がんなど特別な治療が必要な場合は、東病院で最先端の手術を受けられるようにしていく。
がん相談外来は、東病院放射線治療科医長・医療コンシェルジェの全田貞幹医師(46)が担当。荘内病院2階に診察室を設け、毎月第1金曜の午前9―11時、午後2―3時に開設する。1人当たり30―60分の相談時間で、家族と一緒の面談を原則とする。荘内病院以外の患者は、かかりつけ医の紹介を経て同病院を受診後に面談できる。手術などの治療や副作用に関する悩み、生活の上での不安などについて専門医の意見を聞くことができる「院内のセカンドオピニオン」として運用し、受診費用は再診料のみ(3割負担の場合で220円)となる。既に内陸地方の患者からの受診問い合わせもあるという。
開設を前に荘内病院で開始式があり、鈴木院長が「世界のがん診療、医療を牽引(けんいん)する国がんの専門医が相談に乗ってくれる。全田医師のがん相談外来を通じて患者さんが納得の上で診療、治療を続けていけるようにしたい」とあいさつし、全田医師に白衣を手渡した。
全田医師は「主治医と治療について打ち合わせた上で相談を受け、患者さんの治療をサポートする。国がんは国民全体の医療を考えるが、がん相談外来では市民一人一人の医療を担い、患者さんが笑顔になれるようにしたい」と話した。初日は1人の患者と面談した。
両病院は今年7月に連携協定を結んだ。地方創生に伴う国の機関の地方移転の一環で2016年度、同市先端研究産業支援センター内に、国立がん研究センター鶴岡連携拠点「がんメタボロミクス研究室」が設置されたことが縁となった。世界のがん医療開発拠点を目指す国がん東病院が、遠隔地の医療機関と連携協定を結ぶのは初めて。将来的にはインターネットのオンラインを活用した遠隔診療についても共同で可能性を探り、国がん東病院と地方の医療機関との連携を見据えた「鶴岡モデル」の構築にも取り組む。
荘内病院に開設された「がん相談外来」の診察室と国がん東病院の全田医師
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...