全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

中川村出身兵の手紙を後世に 軍事郵便データ化へ

中川村歴民館でデジタル写真のデータ化をする軍事郵便の一部

 中川村歴史民俗資料館は、所蔵する明治期から第二次世界大戦終結後までの戦争に関係する兵事書類のうち、村出身の出征兵士が当時の村役場に宛てた軍事郵便をデジタル写真に撮り、画像データとして保存する作業を始めた。はがきや書簡は経年劣化で紙の傷みやインクの退色が著しく「現物保存では今後判読できなくなる懸念がある」として対応した。同館では「軍事郵便は戦時中の状況が分かる貴重な資料。データ化して後世に残したい」としている。

 中川村は1958年、旧南向村と旧片桐村が合併して誕生。同時に過去の行政文書も引き継がれた。中でも兵事書類は国から焼却が通達されたため、大半の自治体で処分したが、両村では多くの書類が残り、今は同館が管理する。

 このうち軍事郵便は約5000通を保存。現在データ化するのは、日中戦争時に村出身の兵士が中国から旧南向村役場へ送った38(昭和13)年頃の手紙で、同館学芸員の米山妙子さんによると「約80年がたち、手が触れただけで破れる便箋もある」という。

 手紙のうち、中国へ出征した男性たちは「敵の襲撃に遭いましたが、さしたる程のものでもありません」、「敵機も沈黙を続けております。長期戦を標榜して居るだけに、そのやり口たるや実に癪に障るものがあります」「毎晩逆襲があります。付近には砲弾が落ちるので壕の内に小さくなって居ます」などと戦況を書き記した。

 一方で「毎日毎夜の蚊や蝿の空襲には閉口します」「気温も(華氏)百二十度(摂氏約48度)位に達する日は珍しくありません」と過酷な環境を説明したり、「一等兵に進級致しました。前線なのでこの郵便物をいつ出せるか解りません」とする内容もある。

 米山さんは「兵士の手紙は軍の検閲があり、軍事機密や個人の心情には触れてないが、行間からは戦地での大変な思いが伝わる。今後、時間を掛けて内容を調べ、当時の状況を把握する必要がある」とし、「手紙は判読が難しくなるまで間がなく、作業は時間との勝負」とも述べた。

関連記事

帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..

 帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...

荘内日報社

厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激

 鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。  同町の鳥海...

宇部日報社

課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..

奨学金制度改善や医学生の相談室  学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...

マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町

 鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク