本別高の船見さん先生に 道教委事業 十勝で体験第一号
本別高校(近藤浩文校長)3年生の船見陸斗さん(18)が、インターンシップを受け入れた本別中央小学校(式見祝賀校長、児童185人)で3日間、児童や教職員と触れ合った。道教委が今年度から進める「高校生の小中学校におけるインターンシップ」で、船見さんは最終日に管内トップバッターとして5年生を対象に教壇に立ち、児童と交流しながら学ぶ楽しさを教えた。
教員としての授業を体験した船見さん(左)
授業の内容や子どもと触れ合う楽しさなどの理解を深め、教職の魅力を知り、志望意欲を高めるのが目的。インターンシップには管内6高校から19人が希望し、船見さんは27~29日の3日間、本別中央小を訪問。全学年の授業参観や教員との交流、授業の指導補助などを体験した。
最終日には、船見さんが5年生の児童25人の先生役として理科の授業を体験。単元「もののとけ方」で食塩が水に溶けるときにどう変化するかを観察する実験を行った。十勝教育局や町教委、本別高校の近藤校長ら約10人が授業の様子を見守った。
船見さんは児童を5班に分け、それぞれ食塩の溶け方について予想を聞き、実験ではタブレットでの動画撮影の方法も説明。実験結果のまとめなどを丁寧に黒板に書き、食塩がどうなったか結果を分かりやすく伝えた。授業の終わりには「(食塩が)どこにいったか。次の授業で考えていきましょう」とつないだ。
授業を受けた女子児童は「すごく分かりやすく教えてもらった。実験は何回もさせてもらえたから理解が深まった」と笑顔を見せた。
船見さんは履修する選択科目「探究化学」の授業で、小学理科の単元「もののとけ方」の導入部分を授業でどう進めるかを研究。何度も理科の教科書を読み込むなどして夏休み前に組み立て始めたという。
初日から児童に積極的に話し掛け、打ち解けた雰囲気で授業ができたという船見さんは「自分としては好感触で終われた。これまで協力していただいた高校や小学校の先生などには感謝の気持ちでいっぱい」と話した。
関連記事
手作り防災マップ制作 白浜第一小五年生
和歌山県白浜町の白浜第一小学校5年生22人は、学校周辺や通学路を歩き、危険な箇所や安全な場所をまとめた防災デジタルマップを作った。 楽しみながら子どもの防災・防犯の安全意識向上につなげよう...
苫小牧総経高 生徒開発パンなど3品試食 商品化目指す
苫小牧総合経済高校流通経済科の3年生33人が開発を進める新商品12品のうち3品を、菓子・パン製造販売三星(苫小牧市糸井)が試作し11日、同校で試食会を開いた。生徒から改良点などの意見を聞き、11月...
被爆体験者鶴岡市・洋画家 三浦さん「こんなうれしいことない」 被団協 ノーベ..
ノルウェーのノーベル賞委員会は11日、日本全国の被爆者でつくる「日本原水爆被害者団体協議会」(被団協、東京)の2024年ノーベル平和賞受賞を発表した。被爆者の証言を世界に訴え、核兵器のない世界の実現に...
1日署長にアルパカのソニア 園児らと詐欺被害防止など呼び掛け【宇部】
全国地域安全運動(11~20日)に合わせ、宇部警察署(大浴信正署長)は12日、ときわ動物園(多々良成紀園長)で飼育するアルパカの雌ソニア(7歳)を一日署長に任命した。委嘱状交付式には近くの大...