「砂エビ」味で勝負 「未利用品に価値を」 帯広市場・大樹漁協
帯広地方卸売市場(高橋正行社長)は大樹漁協の協力を受け、シシャモ漁で混獲される「砂エビ」の取り扱いを新たに始めた。濃厚な風味が特徴の砂エビは、見た目などから同市場で流通していなかった。11月中旬までの限定品で、スーパーなど取引先からの反応は上々だ。

「砂エビ」と空揚げなどの食べ方をPRする(右から)佐藤部長、石井主幹
砂エビの正式名は「アムールエビジャコ」。体長は3~5センチと小さく、色は黒っぽい。加熱しても赤くならないが、うま味が強く、素揚げやみそ汁などにするとおいしい。シシャモ漁で一緒に網にかかる。漁業者が持ち帰る程度で、一般に販売されていない。
同市場では地場産の取り扱い拡大に力を入れており、管内漁協などと懇談する中、大樹漁協の協力を取り付けた。同漁協の佐藤亨事業部長は「近年シシャモは不漁続き。今年も平年の7割程度の水揚げ。未利用品に価値を見いだしてくれることは漁業者の収入確保につながる」と感謝する。
27日から取り扱いを開始し、2日間で入荷した約200キロ分が完売した。同市場の石井孝知水産部主幹は「スーパーや業務卸など幅広く購入してくれた」とする。福原は「ぴあざフクハラ西帯広店」など6店で、1パック300円前後(約300グラム入り)で販売。担当者は「通常のエビより安値。地場の旬の品なので入荷した際にはまた仕入れたい」と語る。
砂エビの取り扱いはシシャモ漁の終了まで。石井主幹は「食べられなかったのがもったいないほどのうま味。サケやサンマなど主力品が不漁で苦戦する中、今後も地場のいいものを発掘したい」と話していた。
アムールエビジャコは広尾漁協青年部も「広尾えびじゃこ」の愛称で消費拡大に取り組んでいる。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...