育てた幼魚諏訪湖に放流 高島小3年1部

魚に感謝して諏訪湖に放流する高島小3年1部の子どもたち
諏訪湖の魚を増やすための環境作りに取り組む諏訪市高島小学校3年1部は6日、育てきたフナやモロコなどの幼魚約1000匹を同市豊田の小川船着場で諏訪湖に放流した。白紙単元(総合的な学習の時間)の一環。20人が魚に学んだことの感謝を込めてバケツから放し、3年間の学びのまとめに入った。
1年生の時にオタマジャクシを飼い、生き物が住みよい池作りから始まった学習。昨年の諏訪湖の魚類大量死を受けて魚を1匹でも多く増やしたいと、諏訪湖漁業協同組合の「高島小支部」として活動し、同漁協の藤森一彦さん=小川=らから協力を得た。同校の池をビオトープのように環境を整え、魚をふ化させ、夏の水温上昇対策を考えた。諏訪湖のヒシ取りや浅瀬の生き物観察もして、魚のための環境や自分が出来ることを考え実践してきた。
放流前に船着場周辺のごみ拾いをした。1人ずつ「ヒシやヘドロを取っていい環境にしたい」などと決意や願いを発表。「ありがとう」と魚に声を掛けて放し、別れを惜しんだ。飯山結さん(9)は「もっといい環境の中で生きられるようにしていきたい。魚たちが大きくなって元気に泳いでほしい」と話していた。
今後は学習の成果を全校や地域への発信を予定している。星野こず恵教諭は「自分で積極的に調べ、考えを人前で発表できる力もついた。ごみを捨てるような人間にはならないと思う」と3年間の子どもたちの成長を喜んでいた。
関連記事
給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高
和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...
1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧
日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...
9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験
9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...
「大盛りうどん」と格闘 男女19人早食い競う 更別産小麦PR
更別産の小麦を使用したうどんの早食い大会が2日、村内のふるさと館で開かれた。村内外から19人が参加、完食までのタイムを競い、大盛りのうどんをかき込んだ。 村、JAさらべつ、村商工会などで構...