羽黒山バイパス3.2キロ 11月8日 全線開通
鶴岡市羽黒町手向の主要地方道鶴岡羽黒線「羽黒山バイパス」(約3・2キロ)について、県庄内総合支庁は14日、来月8日(日)午後2時に全線開通すると発表した。新設した「羽黒山神路大橋(はぐろさんかみじおおはし)」で当日午前10時から開通行事が行れる。同バイパスはこれまでに一部区間が完成し部分供用されてきたが、事業着手から30年の歳月を経て全線開通の運びとなった。
鶴岡羽黒線の手向地区は道路幅が狭く急勾配のカーブが続き、特に冬季間はスリップなどによる渋滞や事故が発生している。主要地方道を管理する県は、こうした交通障害を解消するとともに、月山、羽黒山へのアクセス機能の向上を目的に、1990年度からバイパス道路新設による道路改良事業をスタート。現道の山岳部南側に迂回(うかい)路の建設を進めた。
2000年度と05年度に一部供用を開始。京田川祓(はらい)川(がわ)に架かる橋を含め残る約1・5キロ区間の工事が続いていた。祓川をまたぐ羽黒山神路大橋は全長272メートル。耐候鋼材を用いた国内有数の連続曲弦トラスト橋。アーチ型の橋脚間は142メートルあり、県管理の橋の中では2番目の長さという。18年度に上部工架設工事を終え、橋がつながっていた。バイパス全体の総事業費は約73億円。
新設の橋の名称は、鶴岡市の公募によって決まった。11月8日の開通行事は施工業者主催の安全祈願祭に続き、鶴岡市と地元の主要地方道鶴岡羽黒線整備促進期成同盟会(勝木正人会長)の共催で羽黒山神路大橋の渡り初めを行い、同橋の完成とともに羽黒山バイパスの全線開通を祝う。

羽黒山バイパスが11月8日に全線開通する。写真は朱塗りの高欄が目印となっている「羽黒山神路大橋」。写真中央上部が羽黒山頂
関連記事
驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県
長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...