全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

八重農 授業内容や実習紹介 郡内中学3年生が体験入学

 学校での学びを体験し、進路決定に役立ててもらおうと、八重山農林高校(山城聡校長)は16日から3日間、八重山郡内の中学3年生215人を対象に体験入学を行い、同校生徒らが各科の授業内容や実習、施設などを紹介し魅力を伝えている。

 16日は川平、大浜、船浦、西表の4校から53人が参加し、関心のある科に分かれ体験した。このうちアグリフード科ではピーナツクッキーと黒糖・黒みつ作りを行い、食品づくりの基本や一連の調理手順を学んだ。

 もの作りや食について興味があり参加した川平中3年の下地莉央さん(14)は「先輩たちの教えもとても分かりやすくて、生地の混ぜ方やふるいにかける方法などを学ぶことができた。ほかの学校に行こうと思っていたけどかなりいいなと感じた」と充実した様子。

 このほかグリーンライフ科では植物バイオ実験とバックホー操縦体験、フードプロデュース科はスモークチキンの製造と畜舎見学、ライフスキル科は折り紙体験や食物調理検定の紹介などを行った。

 畜産に興味がありフードプロデュース科に参加した西表中3年の荒木悠太朗君(14)は「動物の世話の流れや学校で何を学ぶか詳しく知ることができた。島にも身近に動物がいるので、畜産を学んで将来地域に貢献できたら」と語った。

 山城校長は「『未来へ夢を描き開く』という理念が授業の中でどう生かされているかイメージしてほしい。生徒たちには農高でしかできない五感を磨く体験をぜひ味わってもらいたい」と呼び掛けた。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク