宇部市内でトビイロウンカの被害
坪枯れが生じた田(厚東吉見で)
宇部市内でトビイロウンカによる被害が発生し、水稲の枯死が広がっている。大陸から偏西風に乗って飛来した数が異常に多かったことが原因とみられ、稲刈りの季節を迎えた農家に深刻な影響を与えている。 トビイロウンカは稲の茎から水分や養分を吸い、坪枯れを引き起こす害虫。9~10月に被害が目立つことから「秋ウンカ」とも呼ばれる。寿命は成虫で約1カ月。日本に飛来した個体は秋までに2、3回程度世代増殖する。今年は農薬による防除が追い付かないほど飛来数が多く、耐性を持つ個体も存在するという。 厚東吉見にある農事組合法人ふるさと吉見(河村守浩代表理事、81人)の田でも、茶色に枯れて横たわる稲が目立つ。同法人が作付けした約20㌶のうち約5㌶で坪枯れが見られた。河村代表理事は「30年以上米作りに携わってきたが、これほどの被害が出たのは初めて。こんな姿になった田んぼは見たくない。がっかりだ」と肩を落とす。 収穫量の減少は収入のみならず、営農意欲の低下にも直結する。10月には晩稲(おくて)のヒノヒカリと日本晴(にっぽんばれ)の収穫も控えている。河村代表は「晩稲への被害も心配。農薬の種類を変えるなど、可能な限りの手段で守り抜きたい」と話した。 JA山口県宇部西部営農センターでは「収穫期を迎えた稲穂は、すぐに刈り取った方がいい」と呼び掛けている。
関連記事
”ポカポカ”大寒、凍らない諏訪湖 「御神渡り」湖面観察期間は折り返し 長野県
1年のうちで最も寒い頃とされる「大寒」の20日、長野県諏訪市の最低気温は氷点下0・4度にとどまり、3月下旬並みの暖かな朝となった。諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる諏訪市小和田...
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...