パラ銀メダリストとボッチャ体験 南箕輪村南部小

審判を務めた加藤さんから得点を告げられ喜ぶ南部小3年1組の児童
南箕輪村南部小学校3年1組の児童たちが、総合的な学習の時間を使って、パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を体験している。9日は長野パラリンピックアイススレッジスピードレースの銀メダリストで、障がい者スポーツの普及に携わる加藤正さん(51)=伊那市ますみケ丘=を同校に招き、ボッチャで交流。併せて加藤さんの講話を聞いて、生き方を学んだ。
今年5月、村から借りた用具でボッチャを体験した23人の児童たち。ボッチャのプロに出会って練習してみたい―という願いが総合的な学習のテーマになった。活動は児童主体で進めており、障がい者スポーツ地域コーディネーターの加藤さんに手紙を書き、この日の交流につなげてきた。
交流会では試合をしながらボッチャを体験した。加藤さんは審判をやりながら、児童たちにアドバイス。「一人でやらないこと。みんなで作戦を考えよう」と教えた。
加藤さんは試合前の講話で自身の生き方を披露した。「できないと思ったらそれで終わり。僕は今までいろいろなスポーツをやってきたが、どれもできると思ってやってきた」と語り、「ぼくにはスポーツが武器。みんなも何でもいいから武器を見つけてほしい」と呼び掛けた。
同校では、誰もが同じルールで試合ができるボッチャを児童たちの交流やコミュニケーション力を養うツールとして活用する。担任の小松良介教諭は「子どもたちが多様性を学び、ものの見方や考え方、生き方を学ぶ機会になる」と期待する。今後は加藤さんを通して県内のボッチャ選手との交流も計画するという。
関連記事
献血バスも大雪で苦戦 中止や遅れで2月1割減 赤十字血液センター帯広
2月の大雪は献血バスの運行にも影響を及ぼした。3月は転勤や進学などで輸血用血液が不足する時期。北海道赤十字血液センター帯広出張所(帯広市東7南9、鈴木清晃所長)では日程を増やしたり、キャンペ...
迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル
西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...