健康食品として注目「エゴマ」の葉収穫
健康食品として注目されているシソ科の植物「エゴマ」の葉の収穫作業が8日、鶴岡市下山添の転作田で行われ、市内の障害者施設の利用者たちが就労の一環で1枚ずつ丁寧にもぎ取った。餅やうどんに練り込んだり、今後収穫する種は「エゴマ油」にして販売し、農業の活性化や障害者の就労支援などにつなげていく。
エゴマの栽培と活用は、2017年7月に設立した農業法人「庄内野の風ファーム」(同市播磨)が同年度から、県の補助事業で搾油機を導入し、始めた。耕作放棄地・転作田の有効活用や新たな特産品開発による農業振興、障害者・高齢者の就労支援など多面的な効果を狙うもの。
既にエゴマ油は販売しているほか、昨年度は市の中小企業ものづくり補助金の採択を受け、エゴマの葉や種の搾りかすを入れた餅やうどんなどを試作。本年度は同市下山添地区の転作田約1ヘクタールに作付けし、本格的に加工品を生産・販売する方針だ。
この日は、同市のNPO法人やすらぎ会の障害者就労継続支援B型事業所あけぼの(西新斎町)、同きらり(日枝)の利用者6人とスタッフら計10人が参加。ほ場に入り、葉を1枚ずつ丁寧にもぎ取った。
エゴマの油には、健康や美容に効果があるといわれる必須脂肪酸「α‐リノレン酸」が豊富に含まれている。葉にも同様の成分が含まれ、特有の香りがある。同社では市内の加工業者や製麺業者と連携し、餅には冷凍にしたものをそのまま、うどんには乾燥・粉末化したものや、種の搾りかすをそれぞれ練り込むなどして加工品を製造する。
同社の佐藤伸和代表(70)=同市下山添=は「農業は、食品加工や福祉などと連携することで、新たな特産品や仕事を生み、地域貢献できる。そういう新たな可能性を広げることで、担い手確保にもつながるのでは」と期待している。
葉は今後3―4回、来月下旬には種も収穫する。エゴマ油は既に同市の産直あぐり(西荒屋)、産直あさひ・グー(下名川)で50グラム入り1500円前後、100グラム入り3000円前後で販売している。餅やうどんは11月中旬ごろから、市内の産直や同社の関連会社「庄内の恵み屋」のオンラインショップなどで販売する予定。問い合わせは庄内野の風ファーム=電0235(57)5331=へ。

エゴマの葉を収穫する鶴岡市内の福祉施設の利用者ら=8日午前、鶴岡市下山添

エゴマの葉や種を使った加工食品
関連記事
夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙
JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...
豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所
豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。 研究所は技科大敷地内...
11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..
第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...
能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用
能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...